埴生神社の様子
 

[ 家族 ] の最近のブログ記事

明日を前に

20250428.jpeg明日は昭和の日

昭和生まれの私は、天皇誕生日からみどりの日のイメージがまだあります(昭和22年までは天長節)

本年のみどりの日は5月4日みたいですが...

今晩雨予報だったので、、何となくやらないといけない衝動にかられ、夕方1時間半ほどノンビリと芝刈り

だいぶほったらかしだったので、かなりボウボウでしたがとりあえずは何となくスッキリ

狂犬病予防法施行規則

20250424.jpeg先日、ユズの狂犬病の予防接種に行ってきたので、その証明書を持って市役所の成田市役所の環境衛生課にて狂犬病予防注射済票交付を申請

狂犬病予防法施行規則第十二条に獣医師が狂犬病の予防注射を行つたときは、その犬の所有者(所有者以外の者が管理する場合にはその者。以下同じ。)に対して、別記様式第四による注射済証を交付しなければならない。2犬の所有者は、前項に規定する注射済証を市町村長に提示し、注射済票の交付を受けなければならない。

犬の登録は一度済ませれば生涯有効ですが、狂犬病の予防接種は毎年受ける必要があります
大事な家族の一員です

神殿

20250419.jpeg本日は、午後から國學院大學へと行ってきました

まずは学内に鎮座する神殿にお参り

現在神殿を造替工事をしておりますが、もうほとんど出来上がっている感じ

ただ、遷座際が4月27日の19:00からになりますので、それまでは手前にゲートが敷かれ近くまで行くことが出来なくなっております

創立140周年記念事業の一環として進められており、天照皇大御神(天照大御神)と天神地祇八百万神(天津神・国津神)がご遷座されます

高校入学式

20250408.jpeg本日は、ミオの高校の入学式

お天気は最高、松の緑も艶が出始め、桜も最高の見頃

校歌に「松と桜の丘の上」とあり、まさに素晴らしい入学式

そんな中、校長先生、来賓の方のご挨拶と、どうか被らないように、話の内容が真逆になりませんようにと、一番最後の挨拶でドキドキさせられながら緊張する私...

是非素敵な高校生活を送って頂ければと思います

男3人旅

20250322.jpeg昨日中に先発だったカミさんとミオはお先に成田へ戻ったので、今日はハルとスミと私の男3人旅

小さい頃に行ったことがありますが、ハルの希望により斜陽館へ

この歳くらいになると太宰治の作品を1つでも読んだのかな?

その後は青森の善知鳥神社(うとうじんじゃ)へ参拝、昨日に引き続き持って帰れそうなお土産と、電車の中のおやつを購入

のんびり成田へ戻りました

あおもり犬

20250321.jpeg本日は、青森県立美術館へ

お隣の三内丸山遺跡は伺ったことはあるのですが、こちらは初めて

あおもり犬も健在、雪が積もっていると帽子をかぶっている風に見えたとのことでしたが、残縁ながら足元にはまだ雪が残るものの、頭の上はスッキリしておりました

その後お土産物を宅配で送って、お昼は青森魚菜センターにてのっけ丼を堪能

魅力いっぱいの青森です

神武食堂

20250320.jpeg昨晩新青森で1泊

今朝ほどレンタカーを借りて津軽へ

先発隊のカミさんとミオに合流、実家に家族全員で戻ったのはコロナ禍を挟んで約6年ぶり

みんなでかくなったのを、ジジババもびっくりしておりました

お昼はみんなで、木造駅前の神武(ジンタケ)食堂へ

変わらぬ味に、懐かしさと安心を覚えたのですが、開店と同時に席が満席になって、私たちがお店を出る頃もまだ並んでました

満足満足

ミオ卒業式

20250313.jpeg本日は、ミオの中学の卒業式

我が家の義務教育もこれで終了となります

まぁまだまだ続きますが、とりあえずこれで一区切り

ウチを出る時に撮り忘れていたので、学校でパシャリ

ハル&スミ&ミオと9年間お世話になりました

夫婦ふたり旅その3

20250307.jpeg本日まずは近江国の一宮の建部大社へ参拝

その後、今回の旅のメインでもある石山寺へ

昨年の大河ドラマでは紫式部が幾度となく月空を見上げるシーンが印象でしたが、石山寺は月の名所として近江八景の1つにもなっております

源氏の間からも綺麗なお月様が見えたのかなぁ

レンタカーを返して京都へ戻り、ちょっと時間があったので散策

ギュッと詰めすぎた感もありましたが、歴史の教科書のまま残る滋賀を満喫

夫婦ふたり旅その2

20250306.jpeg本日は、朝イチで三井寺へ、金堂西側奥の閼伽井屋は天智・天武・持統天皇の 産湯に使われたことが三井寺の名前の由来になっています

その後は近江神宮に参拝、山中越から比叡山ドライブウェイをひたすら上り比叡山延暦寺へ、根本中堂はまだ大改修中ではありますが、一番みたかった不滅の法灯が見る事が出来て、足がパンパンになりましたが大満足

下山して日吉大社へ、西本宮・東本宮と参拝したのちは、近江最古の白髭神社へ

湖中大鳥居が有名ですが、歴史と御神徳に惹かれお参り

意外と時間があったので、ちょっと足を伸ばして京都大原の三千院へ、歴史の中に足を踏み入れるのってなんだか優雅な気持ちになります

今日のお宿は雄琴温泉

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近の写真

  • 20250428.jpeg
  • 20250424.jpeg
  • 20250419.jpeg
  • 20250408.jpeg
  • 20250322.jpeg
  • 20250321.jpeg
  • 20250320.jpeg
  • 20250313.jpeg

月別 アーカイブ