埴生神社の様子
 

[ 家族 ] の最近のブログ記事

あっという間

20250816.jpegお盆の3日間もあっという間に過ぎました

今朝は早起きをしてお墓の後片付けに行ってきました

6時前には行ったのですが、それでもすでにお墓はだいぶ暑くなってました

暑さのせいもあり、既に榊の葉は枯れて、供えた花も枯れはじめてました

9月のお彼岸には流石に涼しくなってるかな

寂しいですけど

20250813.jpeg御先祖様のお迎えですが、子ども達も夏休みで部活やバイトが重なり、ジジもこの暑さで待機

ということでカミさんとハルと私の3人でのお迎えとなりました

それもエアコンの効いた馬でのお迎え...

家族みんなでワイワイ話しながら御先祖様をお迎えに行くことも、なかなか無くなってちょっと寂しいですけど、無事ウチまで来て頂きました

お盆を前に

20250812.jpeg明日からのお盆を前に、お墓に新しい紙垂と榊とお花を添えに行ってきました

水器に水を入れようと蛇口をひねったのですが、いつまで経ってもお湯が出てきて1分以上流したところで、やっと水っていう温度に...

石の中で過ごす御先祖様もこの暑さには堪えるだろうなぁ

明日迎えにきますので、しばらくエアコンの効いた涼しい所で過ごしてください

いよいよ開戦

20250710.JPG開会式は5日に既に行われましたが、今日より第107回全国高校野球選手権千葉大会が開戦

今年の夏の戦国千葉を制するのはどこの高校なのか、毎年のように楽しみにしております

本日は地元成田高校の初戦、ミオはボールパーソン(昔はボールボーイって言ってました)で、一丁前に緊張しながらグラウンドへと向かいました

参加163校、147チーム、選手を始め関係する皆さんのご活躍を心よりご祈念申し上げます

大丈夫かなぁ

20250709.jpeg今日は、恒例の人間ドックへ行ってきました

毎年自分の中では変わっていないつもりでも、ちゃんと老いてきていることは事実、何となく1ヶ月くらい前からおやつを我慢したりと悪あがきはしてみました

ホント大丈夫かなぁ...

なんな中、神社では楓が種をつけ始めております

プロペラみたいに風に乗って遠くまで種を運ぶのにこのような形になったそうです

奥之院

20250708.jpeg成田の祇園祭は無事閉会しましたが、成田山の祇園会は9日まで

この時期のみ秘仏の大日如来を拝観することが出来ます

今年も、お詣りに行ってきました

入り口の看板にもありますが、扉の両脇にある板碑(いたひ)も大きなもので、種字はいずれも阿弥陀如来

板碑は鎌倉時代にはじまり、室町時代には形式化しながらも増加し、ほぼ中世に限って造立されたもので、板状の石を用い卒塔婆の一種として発生した供養塔です

カッピング

20250616.jpegだんだん暑くなって部活もお疲れ気味のミオ

今日はオフということで、整体へ

生意気にもカッピングまでやってきたそうですが、なかなか良い色具合で本当にお疲れのようですね

お店から出てきたミオも、なんだか体が軽くなった見たいと、施術を実感

うちに帰ってから画像を見せると、思っていた以上の色でびっくりしておりました

豊作

20250610.jpeg今年の梅の実はどうやらあたりみたいですね

神社の境内やウチの梅の美も、気づけばスズナリ状態、しかも地面に相当数落ちてしまってるじゃないですかー

カミさんが慌てて摘んで、梅ジュースの準備に取り掛かりました

角砂糖を求めてお店に出向いたのですが中々探せず、しばらく歩き回った後、時期が時期だけにお店の正面に置いてあるのに気づきました(駐車場から入ったので、正面には中々気がつかなかったのです)

楽しみだなぁ

時期ということもあり

20250604.jpegそろそろ、玄関前も涼しさが欲しい季節となりましたので、睡蓮鉢にお得意のメダカを放流

ちょっと水面にピントが合って見づらいのですが、今年は青ミユキというメダカにしてみました

毎度お馴染みの谷養魚場

何種類もあって、金額も様々で見ているだけでも楽しいのですが、涼しげな青色に決定

蔦屋重三郎

20250529.jpeg午後から永田町へ用事があったため、カミさんと一緒に朝早く成田を出て、時間まで東京国立博物館で開催されている特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」を拝観

会館の9:30、平成館は既に長蛇の列でしたがチケットを事前に買っておいたこともあり、5分ほどで入場出来ました

浮世絵の魅力的な色使いや、着物のデザイン等も本当に素敵で当時の文化や生活の豊かさが感じられます

大河ドラマも見ており、商才があったのはもちろんのことですが、やはり人と人との様々なつながりを何より大切にしたことが結果として現れたんだろうなぁと思います

その後は日本橋をプラプラ、永田町で用事をすませ、夜は学校帰りのスミと合流し食事をして満足な1日となりました

2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近の写真

  • 20250816.jpeg
  • 20250813.jpeg
  • 20250812.jpeg
  • 20250710.JPG
  • 20250709.jpeg
  • 20250708.jpeg
  • 20250616.jpeg
  • 20250610.jpeg

月別 アーカイブ