埴生神社の様子
 

2009年10月アーカイブ

神宮大麻

taimahanpu.JPG
今年は「大麻」という言葉をだいぶ聞いたと思いますが、本日は神宮大麻を印旛支部の各宮司さんのところへと届ける作業がありました

お家や会社などの神棚に奉る神宮大麻(伊勢神宮のお札)は何故、大麻と言われているかご存じでしょうか?

もともと大麻は、お祓いなどに使用する麻を称して大麻(おおぬさ)と言っておりましたが、後にお祓いを受けた御神札も、大麻と言うようになったのだそうです

神宮大麻は、伊勢神宮にて大麻暦奉製始祭(神宮大麻や暦を作る事を神前に報告)、大麻用材伐始祭、大麻暦奉製終了祭、神宮大麻暦頒布始祭、その後各都道府県→各支部→各神社にても大麻暦頒布始祭が行われ、皆さんの家(会社)の神棚に奉られるまで、何度もお祓いをし清められます

本日支部の各宮司さんにお届けしました神宮大麻は、毎年暮れ(年明け)に家庭や会社の神棚に奉られているものと取り替えたり、新居の神棚や、祈願、参拝したときなどに受け、御神威を新たにされた神様の御神得や御加護を、私たちの生活にこうむってくれます

「ウチは、マンション・アパートだから・・・」
「神棚とかないけど・・・」

大丈夫ですよ
そまつにならないよう、部屋の高いところに東、または南に向けて奉って頂ければよろしいかと思います
毎日忙しい時間の中での生活ですが、神宮大麻(神棚)に手を合わせる心の余裕くらいは、もっていたいものです

今年は豊作

yuzu.JPG
家の裏にある、柚子の木にどんどんと実がついてきました

昨年は、小ぶりで数もだいぶ少なかったのですが、今年はどうやら豊作のようです

こちらの柚子の木はトゲがあり、実に種も多いので、おそらく本柚子の木頭系と呼ばれているものだと思います

今からこの実のつきようですが、冬至くらいまでは次々と実がなってきます

近くまで寄ると、柑橘のさわやかな良いにおいがしてきます

Bamboo Work Part2

temizusha1.JPG昨日の竹細工に引き続き、今日は手水舎の柄杓や受けの部分の作り替え

まず、受けの部分
昨日切った竹の残りを、鉈で割っていきます
足の部分は、あっという間(鉈でひと割)
受けになる部分は、鉈で板状に割ってから、棕櫚の縄にてつなぎ合わせこちらも完成

temizusha2.JPG
柄杓はのこぎりにてちょうど良さそうな感じ(適当・・・)に引いて、柄の部分は火であぶりながら、竹を曲げて使いやすい角度に調整し完成

昨日も今日の細工品も1本の竹から出来ています
まだまだ使える部分が多いので、もうちょっと乾いたら、ちびっ子等に竹とんぼを作ろうと思います

Bamboo work

take1.JPG
ここ数年、この時期になると竹細工を始めます

総代さんの山に入り、良さそうな竹(孟宗竹)を物色
今年はこの中央のに決めました

去年の作品は、太さはあったのですが新竹(その年に生えてきた竹)だったらしく、切って1週間くらいで、茶色になってしまったのを反省し、今年は新竹ではなさそうなのをのをChoice(根の方に竹の皮がついていないとか、下の方が黄色っぽくなってるとか聞きましたが、はっきり言って自信なし!)

とりあえず、チェンソーでカット
ズシンッ!!という大きな音を立て地面に切り口が落ちましが、画像の通り竹が密集している為、まったく倒れず・・・

倒すまでは、体力勝負となりました
し、しかし、お、重い・・・たっぷり水分を含んでいるため、びくともしません
大きく息を吸い込み、火事場の馬鹿力でなんとか倒すことが出来ました

take2.JPG
あとは、またチェンソーで手頃なサイズにカット、カット、カット・・・
神社に持って帰り、今度はのこぎりにて、慎重に竹を引いていきます
続いて鑿(のみ)と金槌にて軽く穴をあけ、竹を組み合わせ(両足に乗せただけ)ていきます

最後は棕櫚(しゅろ)の縄にて、縛り&飾りをつくり竹製の結界の出来上がり

結界といっても、神社では両足の間に菊を飾り、見栄えの効果の方が大きいですけど・・・

七五三

sitigosan.JPG
今日は、神社の方が忙しくなる前に、ハルの七五三の前撮りを行いました

着付け後、写真撮影をすませいざ香取神宮へ
御祈祷が無事終わり、今度は安食の大鷲神社へ、最後に埴生神社
このころには、みんな疲れ気味・・・

とりあえず、神様への御報告と御祈願が無事すみましたので、あとは来月の披露宴を迎えるだけどなりました(千葉北部や、茨城県の利根川沿いは、七五三が結婚披露宴並みに派手なのです)

昨日の雨風がウソのように澄んだ日となりましたので、気持ちが良かったです
ハル&スミ&ミオを、いつまでもお守り下さいますようお願い致します

本番当日

taiko.jpg
天皇陛下御即位20年、天皇皇后陛下御結婚50年を記念しての「奉祝雅楽演奏会」が香取神宮にて、本日開催されました

私は、後ろの方で恥ずかしながら備忘録を見ながら(ほぼ凝視)の演奏
先生方には、「暗譜して下さい」なんて言われてましたが、ちょっと脳みそに限界に限界を感じ・・・スミマセン

(1部)浦安の舞
(2部)老君子、嘉辰、陪臚
(3部)迦陵頻、陵王、長慶子

予定よりは早く終わりましたが、それでも長丁場、終わった後は皆さん安堵の胸をなでおろしました

雅楽演奏会といっても、今回のように吹物(笙、篳篥、龍笛)をはじめ、打物(鞨鼓、太鼓、鉦鼓)さらには弾物(琵琶、箏)のフル伴奏というのは、なかなか体験の出来ないことなので、本当に勉強になりました

皆さん御疲れ様でした

Cool Guys!

barbershop.JPG
今日は昼過ぎのご祈祷後、宮司、カミさんとミオに留守番をお願いし、ハル&スミの3人でバーバーショップへと行ってきました

まず、最初にハルのカット
いつものようにさっぱり、バリカン&ハサミの為、一番時間がかかります
今日は、顔剃りまでやってました・・・

続いてスミ
前回は膝の上でのカットでしたが、本番直前にやっぱり抱っこ
それでもシャンプーは1人で出来ました
今回はちょっと遊んでモヒカンっぽくカットしてもらいました が、それにしても、いつもスミは悪そうな仕上がりになります(笑)

最後に私
バリカン&毛先だけなので、あーっという間に仕上がり
往復約3時間の運転、行きはちびっ子達の昼寝、帰りは「レスキューファイヤー」のDVD鑑賞&ドリンク付き、会計はもちろん私・・・
まぁ、ちびっ子等もおーちゃんと仲良しだし、良しとしますか

今日のお稽古

gagaku2.JPG
本日は、25日の演奏会の仕上がりを、上先生に確認をして頂きました

私がいうのもおこがましいですが、今日の出来はまずまずだったのではと・・・(あくまで総体的に)

先生も、合奏中時折キビシイ(あ〜あ、だれかやっちゃった〜)という顔をされておりましたが、「まっ、いいんじゃないですか」とのお言葉を頂きました

本日の稽古は、某神社の拝殿にて行われたのですが、やはり神前っていいです(いつもこればかり言っておりますが)何となく、雑音がしないというか・・・あっ、私が間違えて出す音は多々ありますけど
次は、いよいよ本番です

会心の作品

kengai1.jpg
今朝掃除をしているところへ、懸崖(けんがい)が届きました
三段仕立てとはまた違い、これも七五三の時期にとても画になります

立派な懸崖ですので、台座がビールケースってのは、ちょっと申し訳なく、先日倒れた木をうまい具合に台座にしようと、総代さんに相談の電話をしたところ、「じゃ、午後から作業ね」の返事

15時の外祭の後、袴からジャージに着替え総代さんのお宅へお邪魔したところ、すでに杉の木がカットされたものが、2つ転がっていました(私が使おうとしていた倒れた木は、細すぎるとのこと)

そのまま台座にしても、十分すぎる(私の予想以上)ものだったのですが、ここからが工作の始まりだったのです

まず、グラインダーで天井と底を平らにし、その後草焼き機(灯油バーナー)で表面を軽くあぶり、金たわしでゴシゴシ!布切れでフキフキ!
おおーっ!、高級感が漂ってます
kengai2.JPG

片方の懸崖はだいぶ先が長いので、下で支える台も作製
こちらも杉の木にグラインダーをかけ、バーナーで焼きを入れ、フキフキ!これまた良い感じに仕上がりました

毎度毎度、総代さんには骨を折ってもらい、今回も素晴らしい台座が出来上がりました
皆さんもご来社頂いたときには、懸崖もさるとこながら、台座の方も是非ご覧下さい

My Family Michelle

michelle.JPG
17日より本日まで、当神社に交換留学生のミッシェルがロータリー財団を通じ、滞在しておりました

北米ウィスコンシン州から、国の文化や職業を学びに、はるばるいらっしゃいました

ホストファミリーになったものの、ウチは、Anyone speak Englishな訳で、ミッシェルも日本語はほぼNGとのこと
最初は心配でしたが、いやー話してみるとすんなりとはいきませんが、辞書を片手になんとかなるものです

ミッシェルの職業(地域不動産開発マーケティング・ITスペシャリスト)については、専門用語ばかりなので、ほとんど話することが出来ませんでした(ごめんなさい)が、文化については宿泊先が神社ということもありまさに体験学習といったところで、また雅楽の龍笛をちらりと説明(「Ryuteki is Dragon Voice ガオーっ!」で、通じたようです・・・)し、聞いてもらい、こちらは何となく理解はして頂いたようでした

ミッシェルはA light eater(少食な人)ですが、日本食が好きだったので助かりました
画像のお寿司屋さんも、どうせなら回転寿司の方に行った方がおもしろいとのことで、家族みんなで行ってきました

日中はロータリーの方に行っているので、朝晩だけの会話でしたがあっという間の5日間
子供達も、朝「グッ、モーニン!」とミシェルのところへ駆け寄り、ポケモンの話をしコミュニケーションをとっていました(ミッシェルの子供が好きなんだそうです)

滞在期間は約1ヶ月
その間県内のいろいろなところで、お世話になるそうです(それも大変・・・)
でも、約1ヶ月後はまた成田から旅立つので、その時に会う約束をし次のホストファミリーへと引き継ぎをしました

どうぞ体に気を付けて、頑張って下さい

The Right Arm & Left Arm

yobousesshu1.JPG
本日は前回予約した、3男ミオの三種混合(1回目)とHibワクチン(1回目)の予防接種に行ってきました

体調は万全!しかしだいぶ混んでいたため、待ち時間にミオは夢の中へ・・・

知らない間に服を脱がされ、まず右腕に三種混合の注射!
はっきりいって寝ぼけてて、「っ!?なにかありました?」といった感じ・・・
先生もよし!この勢いでと、思ったのか、続けて左腕にHibワクチンの注射!
流石に2本目は泣いちゃうかな?と思いきや、「うっ、うっ〜う〜」中途半端な泣き声の後、白目をむいてまた夢の世界へと行ってしまいました
人間の三大欲求(心理学的、生理学的な専門用語ではありません)と言われ、私も一番回避不可能な睡眠欲が勝利した瞬間でした

とりあえず予防接種(注射)が終わってホッとしていると、何故か急に起きだしご機嫌なミオ
30分の様子見(三種混合1回目の時はあります)の間、院内を抱っこで行ったり来たりで汗だくとなりました
Hibワクチンについてはまだ任意接種となっております 民主党さんこの辺を頑張って下さい

陵王

ryouou.JPG
夜はいよいよ来週に迫った「奉祝雅楽演奏会」の最終打ち合わせでした

左の面は「陵王」(りょうおう)です
左方(唐楽)の1人で舞う走舞(わしりまい)として、大変有名です

この舞は、中国の南北朝時代に、斉の国の蘭陵王高長恭(らんりょうおうこうちょうきょう)の逸話にちなんだ舞です

高長恭は眉目秀麗としてしられ、戦場では士気が上がらず威令が損なわれるため、獰猛な面をつけて戦に臨んだところ、見事勝利をおさめることが出来ました
その勇ましい姿を歌に歌ったのが、曲の由来とされております

この面は男性が舞う時につけ、女性が舞う時は、高長恭の美貌になぞらえ、化粧を施した素顔で舞う場合や、花を挿した冠をつけて舞う場合があります

当日の舞人は男性なので、こちらの面をつけての舞となります

*管弦では「蘭陵王」舞楽では「陵王」と言います

菊が届きました

kiku1.JPG


七五三の時期もありまして、ここ5,6年前から頼んでおります菊が届きました

咲頃は11月の中旬頃だそうです
最近の菊花展は時期が早いので、今年は
大変だなんてことをおっしゃておりました

神社でも、天気の良い日は境内に置きますので、どうぞお子様と一緒に記録に残して下さい
kiku2.JPG

下の画像は、まるで和菓子のようです

*菊の花には触らないようにお願い致します

言葉は通じなくても・・・

kekkonsiki.JPG
本日は神社にて神前結婚式がありました

新郎さんはアメリカの方です(紋付き袴が似合いすぎ!)

ここ成田は、空港近隣のホテルや当神社にても国際結婚の神前式が多々あります

海外からいらっしゃる家族の方々に、日本を知ってもらう上では、間違いないと申しますか、大変喜んで頂いております

式の案内も、もう身振り手振りでこっちは汗だくですが、何となく分かって頂いているようですし、誓詞奉読は、日本語をローマ字に変換したあんちょこを懐に忍ばせ、これも立派にご奉読頂きました
玉串奉奠も新婦さん(同時通訳←最重要!)がいらっしゃいますので何の問題もありません
ご両家のみなさんも、言葉は通じなくともとても良い感じで、お互い自国の言葉で会話・・・(間違いなく会話として成立してそうです)

どうぞ、末永くお幸せに

今日は神嘗祭

heisoku.JPG神嘗祭(かんなめさい)と読みます
どんなお祭りかと申しますと、その年にとれた新穀を天照大御神に奉る、伊勢の神宮、宮中での儀式です

ここ成田周辺では、新穀感謝祭ともいわれ、各家の氏神様に新米(甘酒)を奉り、そしてそのおさがりを家族全員が頂き、豊潤なるみのりを与えて豊かな生活がおくれることを神様に感謝するお祭りです

画像は「幣束(へいそく)」といいます
氏神様に感謝をし、また神威をいただくために毎年新しい「幣束」と取り替えます

日本人は常に神様と共に生活を営み、神様の御加護を受けて生業をたてています
家の氏神様、地域の産土様をどうぞ大切にお守り下さい

竣工が楽しみです

jitinsai.JPG
今日の地鎮祭も秋晴れの中、清々しくご奉仕して参りました

施工さんは、毎度お馴染みの(株)小野瀬工務店さん
現場にお伺いしたところ、とてつもなく広い敷地に大きな地縄が張っていたので、一応「?今日って住宅ですよね」と前もって頂いたFAXを確認しながら聞いてみると「100坪のお家なんです」の返答
「ひゃ、ひゃく坪ですかっ!?」
家の中に家が入ってしまう・・・

数寄屋造りで、庭師の方もいらっしゃってたので、これぞ日本の家!みたいなのが出来そうです
ちなみに車庫も40坪だそうです・・・立派!

坂田ヶ池総合公園

sakatagaike.JPG
夕方保育園の帰りに坂田ヶ池総合公園へちょっとドライブ

公園内にはアスレチックもあるので、ちびっ子達は大はしゃぎ
78メートルものジャンボスライダーに2度も乗せられ(ちびっ子達は3回)お尻が痛いです

坂田ヶ池というだけあり、大きな池を囲んだ公園となっております 
この坂田ヶ池には「片歯の梅」という悲しいお話もありますが、現在は市民や周辺の方の憩いの場となっております

今日も、お麩(ふ)を持って行き、鴨に餌やり 
十数羽が一斉にちびっ子達の前に集合し、ちゃんとお麩がふやけてから食べていました

日本を守ろう

sinseiren.JPG
本日は、参議院議員山谷えり子さんの講演へと行って参りました

夏の衆議院議員選挙から、もう1ヶ月以上たちますが、国会は未だ開かれずにいます 大丈夫かなぁ・・・

講演内容もやっぱり今後の心配事ばかりでした
特に育児や教育関係の問題は、?と思うようなことばかりで、昨日小学校の説明会にいったばかりだったので、なおさら心配になりました

タイトルの「日本を守ろう」は今日の演題でもあるのですが、難しくも何ともありません
『日本人らしく』生活をすればいいだけのことですからね
神社、神主さんは、その『日本人らしく』をずーっと昔から継続しております
確かに今の世の中についてこれるのかと、逆につっこまれるときもありますが・・・汗

とにかく今は我慢の時、社会経済がすぐ良くなるってことは難しいので、まず『日本人らしさ』を取り戻す第一歩として家族や他人を思いやることの出来る、心の余裕を持つことが必要なのではないでしょうか?

小学校説明会

gakkousetumeikai.JPG
今日は長男ハルの小学校入学説明会が開かれ、カミさんと午後小学校へと出かけていきました

最初はいささか緊張気味のハルさんでしたが、園でのお友達の顔を見つけホッとしたようです

身体検査や、説明等が終わったのを見計らい私と次男スミさんと迎えに行くとちょうど学校前にてハル達と会うことが出来ました

小学校を出ると目と鼻の先に、駄菓子屋さんがあります
ここで、学校帰りの過ごし方を勉強・・・ホントはダメです
しかし、お子さんよりどうみても保護者の方のほうが、懐かしさのあまりテンションが高かったように思えます・・・

それにしても、来年から小学校とは早いものです・・・

香取雅楽会へ

hitiriki.JPG
夜からは、香取雅楽会へ

今月25日に行われます、「奉祝雅楽演奏会」ですが、チケットがまもなく定員いっぱいになるそうです

画像は篳篥(ひちりき)です
長さは約18センチくらいなのですが、その音といったら、もの凄いです

笙(しょう)は天から差し込む光、龍笛は天と地を行き交う龍の声、篳篥は地上で生活する人の声といわれております

篳篥は、指孔を押さえるだけでは正確な音が出ず、くわえ方、息の強さで調整し正確な音が出るようになります
なので、他の2管(笙、龍笛)より高い音感覚が要求されると言われております
また、蘆舌(ろぜつ)というリード部分は自分でしっかりと調整しなければならず、さらに音を出すためにはお茶が必要となります
お茶は、蘆舌を柔らかくしリードの先を少し開け音が出る準備をしてくれ、さらにはその除菌性等からカビや雑菌の繁殖をおさえ、虫除けにもなると言われております

面倒くさがり屋の私は、龍笛です・・・

米寿のお祝い

beijyu.JPG連休の最終日皆さんはいかが過ごしましたでしょうか?

本日は米寿(べいじゅ)のお祝いのご祈祷がありました
米寿は八十八歳のお祝い(米の字を分解すると八十八となります)
末広がりの八が重なりとても縁起が良いとも言われます

お祝い事なので是非ご家族皆さんでいらっしゃって下さいと、ご予約を頂いたときに話をさせてもらいましたが、いやー本当にお幸せですよね

よく米寿は黄色の頭巾やちゃんちゃんこなどといいますが、これも地域によっていろいろあるようです

厚生労働省によると、平成20年(去年)の日本人女性の平均寿命は86.05歳(男性は79.29歳)ということですが、私も是非あやかって健康でいたいものです
その為には、この出たお腹を何とかしなければ・・・

今度は、卒寿(そつじゅ)、白寿(はくじゅ)とお会いしたいですね
いつまでも元気でいられますよう、心よりご祈念申し上げます

引き続き鴛鴦の契り

tomodati.jpg今日も良い天気でした

ご祈祷のあいまに、大学の時の友人(彼)が遊びに来ました
隣には、来春ご結婚をする彼女を連れて・・・

そういえば先日、彼から夜中酔っぱらって電話があり、その時は電話に出ることが出来なかったのですが、後日彼に電話をいれると「実は結婚します」との返事

よっぽどうれしくて電話してきたのか、はたまた、酔っぱらってなければ、電話出来なかった(とてもシャイなので)のかは判りませんが、とにかく近くまできたら、顔出してよ!と言ったのを思い出しました

イヤイヤおめでとうございます

彼と共に(ちなみに私のカミさんは高校から)大学時代を過ごしてきたので、奥さんになられる方は、さぞかし素晴らしい方なのだと、もう会う前から分かってはいましたが、本日お会いして間違いないと確信致しました

幾久しくお幸せにとお祈り申し上げます

鴛鴦の契り

kinpai.jpg
本日は、ホテルでの神前結婚式の奉仕へ行ってきました

何度奉仕しても、新郎新婦さんの緊張(一番緊張してるのはご両家のお父さん?)が伝わり、毎回毎回こちらも良い緊張をもって、奉仕しております

結婚をした日を境に、恋人(他人)から夫婦になり、両親を含め家族がいきなり増え、たった2人からのスタートが両家の親戚、披露宴にいたっては友人、会社の上司、同僚、恩師など、どんどんと巻き込んで行きます

そして、家族親族が一番はじめに顔をあわせる結婚式のその場に、さらに他人の私が絡んでくる・・・

おもしろいですよね

それでも、近くにお住まいになる方は、何かしらの節目をはじめ、安産、初宮参り、七五三、成人式、そして子の結婚と、意外と一番他人の私が、何度も顔を合わせるようになったりもします


これからも、この縁を大切に神明奉仕に全力を尽くして行きたいと思います

本日式を挙げられました、新郎新婦さんのこれからの御多幸を心よりご祈念申し上げます

ミオの成長

negairi.JPG3男ミオも4ヶ月を過ぎ、ゴロゴロと寝返りを始めるようになりました

今までは、世界が横や逆さまに見えていたので、どんな感じがするんでしょうね

ちなみに仰向けに寝て、頭を逆さまにし周りを見渡してみましたが、数秒で気持ち悪くなりました・・・

横抱っこでユラユラ(結構大きく)揺らし、大喜びしているミオは凄い!

それにしても、首を起こしてからは、ヨダレが出る出る!長男ハルの時なんかは、ガーゼやヨダレかけで日に何度も替えていましたが、ミオはタオルでの対応(実際これが一番良い)

日に日に成長する姿や、こちらの問いかけに「あー、うー」と答え、ニコニコしてくれる姿を見るとなんだかとても落ち着きます

野分のお土産

touboku.jpg台風第18号が今朝方まで大風大雨をもたらしました

おそらくこれから小出しに降ってくる落ち葉も、まだ葉っぱが青いまま枝から引っぺがされ、神社は黄色の絨毯ならぬ、緑の絨毯となっていました

雨は、午前中早くにやんだのですが、いかんせんまだまだ風が強く、掃除をしてもまたすぐ緑の絨毯・・・

神社の裏も確認すると、とりあえず大きな被害はなく、どちらかというと、葉っぱは濃い緑に輝き、何となく上の方は綺麗になったような(余計な枝が落ちてさっぱり・・・)

一つ気になっていた檜ですが、これは見事に倒れていました
この木は腐っていたので、8月頃チェーンソーにて切り倒そうとしたのですが、他の木々が密集していて、倒そうにも倒せなかったものです

見事な倒木とは、他の木々の隙間をうまい具合に倒れ、なおかつ背の低い榊の枝なんかもさほど折らずに倒れてくれたからです

明日も、1日いっぱい掃除になりそうです

インフルエンザ予防接種

yobousesshu.JPG今日は午後よりスミのインフルエンザの予防接種1回目(ハルはおそらく胃腸炎なので今回は見送り)

小児科へ行く前「注射する?ポンポン(聴診器)だけ?」とひたすら気にしていたので、こりゃ大泣きの予感が・・・

ところが、いざ行ってみると自分から腕を出し、チクッ!の時にもなんのその

周りのお母さん達からも「スゴイね!」の歓喜の声

本人も「一件落着っ!」(シンケンジャーです)と余裕の一言

それでもみんなが見ていないところでは、しきりに注射されたところを気にしていました(でも、よくやったぞ!)

戻ってきてから、みんなに泣かなかったの報告をしましたが、「どこ注射されたの?」の質問に「あれ?どこだっけ?」
・・・ら、来週もう一回あります・・・
画像は、ここに注射されましたのポーズ

時期は過ぎましたが・・・

nebutaDVD.JPG今年も青森ねぶた2009年のDVDが青森より送られてきました
8月の青森での熱が冷めたと思いきや、ここにきて再燃です

2007年からここまで3年分のDVDを見ていると、流石にハルは題材と制作者までしっかりと覚えてきます
さらには、制作者独特の色使い、筆使いまで判るようになってきます

スミも早速届いたDVDを見ながら、「これ達磨大師(2007年作)の目と一緒だね」と、同じ作者の作品であることに気が付いたときには、ちょっと驚きましたが、ねぶたバカ(最高のほめ言葉)だなと思いました

埴生神社Webページ更新

Webkousin.JPG七五三の時期もありまして埴生神社のTopページの更新と七五三用のページの追加をしました

ページの画像(菊の花)は、10月後半頃から飾りますので、今はまだありませんが・・・

お知らせにも掲載いたしましたが、この時期は、他のご家族と一緒にご昇殿頂き、ご祈祷となりますので、あらかじめご了承下さい

また、駐車場も限りがありますので、出来るだけ乗り合わせてご来社下さいますようお願い致します

今年は、11月1日、7日、15日がもっとも混雑が予想されます

不特定多数の方がご参拝になります 昨今のインフルエンザの影響もありますので、無理をせずご来社下さい

お願いばかりでご迷惑をおかけします・・・汗

ポップアップウインドウ更新

本日も折々日記をご観覧頂きましてありがとうございます

腕はイマイチですが、一応売りにしています、画像(ポップアップウインドウ)の表示画面をちょっと変更いたしました

私のmacbookなどもそうですが、解像度の関係で縦画像は今まで下が表示されていなかった(ブラウザによっては上下スクロールが付いて見れました)のですが、ヘッダー、フッターの表示、「閉じる」ボタンの追加、画像をちょっと小さくすることで、今までよりは見やすくなったと思います

test.jpg
test2.JPG













色々試行錯誤でやってますが、とりあえずこんな感じ・・・
ちなみに今までの分は、反映されませんので悪しからず・・・
少しずつなおしていきたいと思っています(思っています=確実に実行ではありません・・・笑)

雨&新型インフルエンザにて・・・


tigi.JPG
朝方は、昨日の雨もウソのように晴れていましたが、やっぱり雨、雨、雨・・・
ハル&スミ&ミオの運動会だったのですが・・・

しかし、運動会延期の原因は天候だけではなく、新型インフルエンザの対応もありました

ここ毎日練習に明け暮れたハルは、延期の報告を保育士の先生から聞いたとき、ちょっと泣いたそうです
がんばってたもんなぁ〜

ハルは園での運動会が最後なので、是非日を改めて開催してもらいたいです

今年も雨天中止

glove.JPG
えー、本日は一都七県神職野球大会です

が、雨天の為中止となりました

そういえば、去年は千葉県が担当でやっぱり雨で中止となりました・・・

9月3日の練習の成果も、また来年度にもちこしとなりました

さらに、今年はMy Gloveを購入(試合は軟式ですがこちらは硬式用)
これもまた来年まで、お蔵入り・・・いやいや、ハルがそろそろチャッチボール出来るようになってきたので、一緒にやらねば!!

N'EXデビュー

express.JPG
もうすでに、テスト車両の画像、動画などもよく見ますが、本日より成田エクスプレス新型車両「E259系」がデビューしました

おそらく「○○鉄」の方々のブログ等でも今日一番熱くなること間違いなしでしょう!
私も、家の前を、新型車両が10往復(旧車両併せて26往復)し、ちびっ子等に「今日からだよ」なんて吹き込んでいたものですから、責任をもって記録を撮らねば!と時刻表を調べながら線路際にて待機

しかーし、電車ってどうやって撮るんでしょう? と、とりあえず連射だ!えーっとあとは・・・っ!? き、きたー!カシャッ、カシャッ、カシャッ
とりあえず、こんなん出ました・・・
一応流し撮りにてチャレンジしましたが、シャッタースピードの設定には間に合わず、この辺はカーブで電車のスピードも落ちてるので、走ってる!って感じにはイマイチ(まったく)届きませんでした
まぁ前述してあるように、ただの記録写真で終わりました・・・笑・・・ウデがほしいっ!!

N'EXのデビューの一日、月初が重なり、車内にはたくさんの方が乗ってました
良い旅に、お仕事、気をつけて行って来てください

2021年10月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近の写真

  • taimahanpu.JPG
  • yuzu.JPG
  • temizusha2.JPG
  • temizusha1.JPG
  • take2.JPG
  • take1.JPG
  • sitigosan.JPG
  • taiko.jpg

月別 アーカイブ