埴生神社の様子
 

[ その他 ] の最近のブログ記事

お仙稲荷大明神

20230310.jpeg本日は東町鎮座のお仙稲荷大明神の御例祭

昨日の雨予報から、今朝ほどから快晴となりました

ただ、高台にありますので、風が思っている以上に強くお祓いや玉串が飛ばないように、ヒヤヒヤしながらの祭典

例年ですと、市長をはじめ県議や市議の方もご参列頂くのですが、卒業式シーズンということもあり祭典前に皆さん早めにお参りにいらっしゃって下さったみたいです

配水等の高台の広場からみる景色は相変わらず最高です

全開

20230306.jpegまだ蕾の状態で開花を待っているものもありますが、梅の花も全開に開ききったものが多くなってきたので、流石にそろそろおしまいでしょうか

ここから一旦花びらが全部落ちてからの葉っぱと梅の実の成長は、すさましいものを感じます

まだまだ他の木々は新芽を迎えるにはちょっと早いようですが、地面の雑草はいち早く伸び始めておりますし、全開の新緑へ向けて力を蓄えている時でしょうか

これから先

20230227.jpeg本日は、総会の受付にて千葉まで出かけました

まだ人数をあまりかけずに行われたのですが、式場内はそれにさらに輪をかけて空席が目立ちます

案内のあった時期はまだまだコロナがこの先どうなるかも決まってはおらず、ご案内をいただいた方も半信半疑だったことも推測されますが、3年という期間がやっぱり長かったという実感が受けてとられます

既に活発に動けている事業、そうでない事業でも差が感じられますので、事業の見直し等含めて継続できる内容にして行かないと先細りになると改めて感じました

房州うちわ

20230206.jpeg本日はお休みを頂いて、館山まで南下

房州うちわの工房へと行ってきました

夏に向けての打ち合わせも、ご主人からご丁寧にご対応頂き、楽しい時間を過ごしました

その後は館山なぎさ食堂にてお昼を食べ過ぎ...

腹ごなしに洲崎神社の急で長ーい階段を登り、展望から富士山を拝し、その後は南房総市の莫越山神社へ参拝

だいぶのんびりしましたが、それでも夕方には成田へ帰って来ました

思ってたより

20230201.jpeg風が強くなるとの予報は聞いていたのですが、朝方はそれ程でもなかったので、洗濯物を軒先に出してきたのですが、10時過ぎくらいからでしょうか?急に怖いくらい強い風が吹き始めました

お昼休みに心配になってウチに戻ってみると、案の定洗濯物がぶっ飛んでました

しかもかなりの距離で...

周年記念実行委員会

20230127.jpeg本日は、小学校の創立150周年記念実行委員会にて夕方出かけました

お正月明け、初めての方もいらっしゃったのでまずは年始のご挨拶

総務部・式典部・記念誌部・記念品部・祝賀会部とあり、私は記念誌部担当

作成については、予算をなるべくかけないように、委員会の負担に重きを置いて(笑)の制作予定

まぁ、クオリティは下がりますが好きなことを楽しんでやれる方が良いのかなと

三つ目の牡丹餅

20221226.jpeg神社でお付き合いがあって、古い親戚にあたる方より、子どもが生まれたとの報告を一昨日の夜頂きました

約1ヶ月も早い出産になりましたが、母子ともに順調だそうで何よりです

そんな中、三つ目の牡丹餅を三日目の本日頂戴しました

関東圏で行われている古い風習で、母親の栄養の為や周りに子どもが生まれたことをお知らせする為とも云われております

とにかくメデタイ出産

おめでとうございます

12年ぶり

20221225.jpeg本日はクリスマスでもありますが、12年ぶりの成田市長選挙の投票日

1週間、両陣営とも多くの方が携わって選挙権のある成田市民が直接市政を動かす大事な選挙

お昼過ぎに時間ができたので、カミさんとハルと投票しに出かけました

市役所のWebサイトでも随時投票率が更新されていたのですが、投票率44.19%45,755人の方が足を運んでくださった(期日前投票含む)ようです

12年前は40.96%、あまり政治に関心がないことが危惧されます

上皇陛下

20221223.jpeg本日は第125代天皇、上皇陛下のお誕生日

国と国民のために尽くすことが天皇の務めであり、活動の在り方は、時代とともに急激に変わるものではありませんが、時代とともに変わっていく部分もあることは事実と、先帝の歴史を仰ぎつつも新しい時代を我々国民と一緒に過ごされました

いつまでもご健勝であられますよう、心より祈念申し上げます

こんな日もあるさ

20221214.jpeg本日はお休みを頂きました

掃除洗濯を済ませ、ちょっと横になって目が覚めると、午後の2時過ぎ...

休みの日にあれこれやっておきたかったこともありましたが、まぁこんな日も良いものです

さらにユズと小1時間ボーッとして、休日があっという間に終わり

そういえばこういう過ごし方も今年初めてのような気が...師走に入ってから今年初でした

2023年3月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近の写真

  • 20230310.jpeg
  • 20230306.jpeg
  • 20230227.jpeg
  • 20230206.jpeg
  • 20230201.jpeg
  • 20230127.jpeg
  • 20221226.jpeg
  • 20221225.jpeg

月別 アーカイブ