埴生神社の様子
 

[ 埴生神社 ] の最近のブログ記事

明日を控えて

20250531.jpeg今日で5月もおしまい

6月の朔日は浅間参りと月参り、大祓の茅の輪が始まるのを控えて、その準備をしようと計画をしておりましたが、朝から雨

夕方に止むような予報も、いつまで経っても雨

ある程度は明日の朝一でも準備できますが、茅の輪はさすがに今日のうちに出しておかないとバタバタするのが目に見えると察し、雨に打たれながら鋪設

看板等は明日行います

蔦屋重三郎

20250529.jpeg午後から永田町へ用事があったため、カミさんと一緒に朝早く成田を出て、時間まで東京国立博物館で開催されている特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」を拝観

会館の9:30、平成館は既に長蛇の列でしたがチケットを事前に買っておいたこともあり、5分ほどで入場出来ました

浮世絵の魅力的な色使いや、着物のデザイン等も本当に素敵で当時の文化や生活の豊かさが感じられます

大河ドラマも見ており、商才があったのはもちろんのことですが、やはり人と人との様々なつながりを何より大切にしたことが結果として現れたんだろうなぁと思います

その後は日本橋をプラプラ、永田町で用事をすませ、夜は学校帰りのスミと合流し食事をして満足な1日となりました

30年の時を経て

20250526.jpeg本日は、成田ゲートウェイホテルの、離れの和室のお祓いに行って来ました

既に、「和」の「senses」レストランとして使用している箇所や、畳を入れ替えたところは今後活用して、さらに奥の部屋等も改修工事を行なって行くとのこと

なんでも、前、前、前の成田ホテルフジタの以来、中々使われなかったそうですが約30年の時を経てこの度施設を有効活用していくそうです

ホテルのヨーロピアンな感じから、足を踏み入れた瞬間にThe日本という空間がとても素敵です

山法師

20250525.jpeg神社の山法師が花を咲かせ始めました

山法師は、春の花、秋口の果実、最後には紅葉、そして冬の枝だけの姿と、季節によってその姿が変わる四季が感じられる落葉樹です

花の周りには、小さな蜂が飛び回り秋の実の準備のお手伝いを一生懸命しておりました

神社の境内も、見渡す限り緑いっぱいになりました

郷部祭禮委員会全体会議

20250524.jpeg本日は午後から郷部祭禮委員会の全体会議に出席

夏祭りについての方向性も決まり、とりあえずは一安心といったところでしょうか

コロナ禍等で中止や、取りやめの判断をした経緯から、継続することの難しさを改めて感じており、毎年のことのように心配をしているのですが、神社のお祭りに携わって下さる地域の方の有り難さに本当に感謝です

伝統を重んじるばかりに負担が生じるよりも、変えれるところはその時代にあったやり方に変えて、負担がかからないよう今後も地域の皆さんと一緒に考えて行きたいと思います

玉串奉奠

20250523.jpeg昨日の研修旅行より戻ってきて、宗教としての違いはあれども、世の中の平和を願ったり、人が何かの希望を持ってお寺や神社に参拝に来ることに対して、改めて奉仕という志を確認出来たような清々しい気持ちで勤しみました

朝一番の朝拝も、感謝をしながら玉串奉奠

良い経験が出来たと同時に、自分の仕事についても考えさせられ、ちょっと成長した気持ちになりました

清祓い・改修工事の安全祈願

20250519.jpeg本日は、荷物のエレベーターの清祓い・改修工事の安全祈願へと行って来ました

成田空港近くの大きな貨物倉庫なので、通常は常に何かしらのエンジン音や機械の音がしているのですが、時間には作業を止め、関係する社員の方が30名ほど参列し静かな中で祭典を齋行

祭典終了後の安堵した社員の方が印象的でした

工事の安全を心よりご祈念申し上げます

火焔のような

20250518.jpeg榊の葉っぱもいよいよ新芽の季節

玉串や、神籬で使用しますが、正直この時期はどうしても直ぐに萎れてしまいます

なるべくこの時期の新芽の勢いを切る事なく使用したいのですが、なかなかそういう訳にもいかず...

あまりにも天気良いと、朝取った榊も地鎮祭で現場に向かっているうちいしおしおになることもあります

前述しておりますが、新芽が赤くなるものはアントシアニンという色素で成長する上で赤みがかりますが、まるで火焔のようです

國學院大學若木育成協議会総会

20250517.jpeg本日は戌の日ということもあり、午前中に安産等のご祈祷をし、午後からハルの通う大學の保護者会にあたる國學院大學若木育成協議会の総会へ行って来ました

つい先日渋谷の駅を把握したので、駅を出るところまでは完璧でしたが、今回タクシー乗り場が変更になっており、そこで結局迷子に...

どうにか乗り場を見つけましたが、結構な順番待ちと吹き付ける雨風でしっとり

大學に着いてまず、先日竣工奉祝祭が齋行された神殿へお参りし、会場へ

議題の質疑においてもしっかりと説明を受け、兎に角学生ファーストにて無事全議案も可決

本当に良い大學です

千葉県神社関係者大会

20250515.jpeg本日は、千葉県神社関係者大会にて印旛支部にてバスを手配し館山市の千葉県南総文化ホールへ行って来ました

道中順調に進み時間があったので、鶴ヶ谷八幡宮へ参拝し、会場へと向かいました

県内の神主さん総代さんが一堂に会する中で表彰があるのですが、支部内で表彰を受ける神主さんが欠席のため、代理で受ける事となったため、ありがたいことに特等席に座る事に...

その後は親しい神主さん達としばし談笑、館山の地を後にしました

2025年6月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近の写真

  • 20250531.jpeg
  • 20250529.jpeg
  • 20250526.jpeg
  • 20250525.jpeg
  • 20250524.jpeg
  • 20250523.jpeg
  • 20250519.jpeg
  • 20250518.jpeg

月別 アーカイブ