埴生神社の様子
 

[ 埴生神社 ] の最近のブログ記事

タイミング

20230316.jpeg午前中のご祈祷が終わり、着替えてお昼を調達に出かけようと社務所を出る際に、安産の御祈願が入りました

袴に着替え直し、ご祈祷

その後参拝の方が立て続けにいらっしゃったので、着替えるタイミングを逃しました

あるあるなお話なのですが、今では袴も狩衣も着装したり脱いだりという動作に何の違和感もありませんが、着慣れていない頃はそれだけでも時間がかかったことを思い出します

頃合いを計り、着替えてお昼の調達へと出かけました

慣れっこ

20230315.jpeg本日は木の伐採等の安全祈願へと向かいました

車の往来が激しいところなので、なるべく山際まで入って祭段を鋪設

神主になり始めの時は、何となく静かなところで祝詞を厳かに奏上するものだと思っておりましたが、特にこの成田では車や電車はもちろん飛行機が真上を飛ぶと全く聞こえない事も当たり前

ただ、御祈願を受ける側も慣れっこなので、多少の聞こえ辛さ等はあまり気にならなくなります

なので仕草や作法等に気をつけるよう心がけております

知って得する薬の知識

20230314.jpeg本日は、千葉支部・東葛支部・市原支部・印旛支部の4支部合同研修会が3年ぶりに開催されました

私も午前中のご祈祷を奉仕した後に千葉までお出かけ

研修内容は、現役薬剤師さんによる「知って得する薬の知識」

どんな職業でもそうですが、まずは健康第一

何かあっての薬の役割や飲み方、効き方、薬を2倍接種した際の血中濃度、第1類などのOTC、ジェネリックやオーソライズドジェネリック等分かり易く説明頂きました

私も、毎日薬を飲むようになったので、その大切さはもちろん分かってはいたつもりですが、薬の大切さを再確認

石神様・弁財天様

20230312.jpeg本日は、郷部区内にある石神様(魂生様)と弁財天様の御例祭

明日からの脱マスクはありますが、お祭りの予定は暮れのうちに決めたことなので、今年も総代さん方のみでの祭典となりました

それでも、参列しない区の方からは来年は前のようにお祭りが出来ると良いね、参列がいないとお賽銭もあがらないから大変でしょうと、気にかけて下さり皆さんの信仰の篤さがありがたいです

そろそろコロナも終焉を迎えて欲しいところです

未だ感じず

20230311.jpeg今日も花粉が凄いみたいです

まだ花粉症になっていない私は埃っぽいなぁくらいなのですが、今日はお休みの山ちゃん、社務所のみのりちゃんに言わせると、今年はヤバイそうです

まぁ確かに洗車をいくらしても直ぐに花粉が積もっている状況ですから、よっぽどなんでしょうね

頭がガンガン、熱も出たり、くしゃみ、鼻水

ならないことにこしたことはないようです

戌の日

20230305.jpeg本日は戌の日

日曜ということもあり、朝から安産の祈祷やお参りの方がいらっしゃいました

妊婦さんやお腹の子を守るために、何度も改良に改良を加えられた腹巻きタイプの腹帯はその扱いやすさも売りに、多くの妊婦さんに愛用されております

そんな中、自分の体調に合わせて調整しやすい、晒しタイプの腹帯を望む方も少なくないようです

自身とお子様を守って、無事出産されますことを、心よりご祈念申し上げます

好きな角度

20230304.jpeg神社の建物って美しいですよね

直線と曲線が入り混じって、大半の部分はシンメトリー、背景も森の中や青空、都会のビル群の中に建っていてもその存在感は他の建物とはまた圧倒的に違って見えます

あっ、でもほぼ直線で建てられた牛込の赤城神社も素敵だったなぁ

建物の形もありますが、やっぱりそこに神様がいるから特別に感じるんでしょうね

そんな中、毎日神社にいると自分の好きな角度が出来始め、どこの神社に参拝に行っても同じ角度から見てしまう癖がつきました...

動き始め

20230303.jpeg本日はひな祭り

梅の花も真っ盛り

気温も良度よく過ごしやすい1日です

ミツバチも活発にミツを頂きにやってきました

ちょっと眺めておりましたが、結構こまめに花から花へと移ってはお腹を満たしていたようです

支部役員会

20230302.jpeg本日は夕刻より支部役員会でした

急な召集だったこともあり、人数は少なかったのですが議題は9つ

1つ1つ、丁寧に解決や方向性を見出し、次回へ持ち越しの議題もありました(急ぎではない案件)が、終わってみれば2時間が過ぎておりました

いつもならご飯でも食べて戻るところですが、みんなくたびれて早々に帰宅

かなり有意義な役員会となりました

新しい風

20230301.jpeg今月から1人職員が増え、神社に新しい風が吹き込みます

支部内宮司さんのお嬢さんなので、神社の勝手は承知しているのでその辺は助かります

私の年齢の半分にも満たない若い子ですが、社会人として戦力として大切にお預かりしたいと思います

まずは先輩とマンツーマン

2023年3月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近の写真

  • 20230316.jpeg
  • 20230315.jpeg
  • 20230314.jpeg
  • 20230312.jpeg
  • 20230311.jpeg
  • 20230305.jpeg
  • 20230304.jpeg
  • 20230303.jpeg

月別 アーカイブ