埴生神社の様子
 

2025年1月アーカイブ

千葉県神社庁新年互礼会

20250130.jpeg本日は千葉県神社庁新年互礼会にて千葉市へ

来賓の方を始め、神社庁に関係する諸団体の長、また各支部より支部長以下総代会や事務方が参加と約70名ほど

地域の方とは既にご挨拶を終えてますが、神主さん同士は長いお正月期間が開けてようやく新年の挨拶が出来たといったところでしょうか

どうぞ本年も宜しくお願い申し上げます

今年も花を咲かせてくれそうです

20250129.jpeg昨年、梅の木の下の池を埋めたところ、ちょっと梅の木が元気がなくなって来たので、ことによっては伐採も考えていたのですが、どうやら今年も花を咲かせてくれるようで、いつものようにまん丸な蕾をつけてくれました

その中でも、例年の如く1輪だけもう咲きそうな子が...

人間もそうですが、環境が変わってもちゃんと順応していけるのって凄いことですよね

古木とはいえまだまだ変化に対応出来るなんて、私は世の中のスピードについていけなくなりそうな時がしばしばありますが、頑張っていかないと!

もう怖くて出来ません

20250128.jpegミオが高校へ上がっても野球を続けたいとのことで、グローブを購入

ハルが早めに帰って来たので早速キャッチボール

夏が終わってから全く体を動かしていなかったので、投げ方も忘れちゃったのかというくらい見ていてもバランスが悪くてちょっと面白かったですが、軽く投げているだけで結構な勢い...もう到底私には怖くて一緒にキャッチボールは出来ません

ハルやスミのがキャッチボールをしてくれた時には、相当手加減をしてくれていたんだと...

三里塚子安神社

20250126.jpeg本日は、三里塚に鎮座する子安神社の祭礼

上町、若竹町、梅園町、桜川町の4町内による女御奉射で、明治時代地域の人口増加に伴い信仰されてきた神社として、4町内が輪番制にて当番を行いその歳の女人講を仕切ります

各地区での女人講による子安様のお祭りが多くありますが、ここ三里塚鎮守の子安神社はその崇敬の念が篤く、市内でも多く参拝の方がいらっしゃる御社の1つです

三里塚区をはじめ、女人講、子ども等の安全、安心を祈念いたしました

初天神

20250124.jpeg明日が初天神の日となっており、成田山の境内内にある天満宮では、今日明日と法要が行われます

その際に、1年間お寺で使用した筆をお頒ちしており、受験生や就職、試験等の合格のお守りとして受ける方がたくさんいらっしゃいます

ミオの高校が無事決まった報告と、これから受けるスミの受験が無事出来るようお願いをし、清められた筆をお頒ち頂きました

仮遷座祭

20250123.jpeg本日は、お社の仮遷座祭に行ってきました

先日もお伺いしましたが、現在行っている成田市不動ヶ丘の整地にてお社が鎮座しており、今後整地後新しい場所へお引越しするまでの間の仮遷座

平成元年に周辺の神社をまとめたお社を造ったそうですが、以前は木々に囲まれて雨風にさらされていなかったので、かなり状態が良いのですが、これをバラしてまた組み立てるとなるとコスト的にかなりかかってしまうらしく、違った形での遷座となるみたいです

自分たちと一緒に住む大事な神様を大切にして頂き、本当にありがたいです

トンボ帰り

20250122.jpegちょっと仙台まで用事ができたので、朝成田を出てお昼前に仙台へ到着

宮城県自体は約8年ぶり、駅をぶらついたのは15年ぶりくらいでしょうか

お昼を食べて用足しを済ませ、16時の新幹線に乗り、19時前には帰宅

明日仕事が入っているために、ホントトンボ帰りとなりました

とはいえ、仙台まで来てその日のうちに帰れちゃうなんて、便利だなぁ

支部臨時総会・新年互礼会

20250121.jpeg本日は、千葉県神社庁印旛支部の臨時総会と新年互礼会

その前に、総代会印旛支部の役員改選の役員会へ参加

続けて支部臨時総会、来期の役員改選における議決が行われ、無事今季で事務局を終えることが出来ます

次の監査会・役員会や総会の日程も決まりましたので、それに向けて残り3ヶ月頑張って参りたいと思います

郷部男御奉射

20250119.jpeg本日は、郷部の男御奉射

インフルエンザやマイコプラズマ肺炎など、さまざまな感染症が流行っているのを鑑み、今年はお酒を酌み交わす真似事となりました

それでも神事(祝詞奏上・玉串奉奠)はいつも通り行われましたが、なかなかこういったイレギュラーがあると、進行や引き継ぎも難しく、上手く継承出来るのかが心配

幸い郷部の皆さんは古いしきたりや、祭り事を大切にしてくださる方が多くいらっしゃるので助かります

そのためにも、こちらとしては一番古い神事の作法をちゃんと理解していなければなりません

その上で、時代にあった方法を皆さんで模索して行ければと思います

成田市不動ヶ丘土地整理組合

20250118.jpeg本日は、神棚の昇神、井戸埋め、お家の解体のお祓いへと行ってきました

国道51号沿いの不動ヶ丘では、現在大規模な土地の区画整理をし、数年後にはマンション・戸建て・商業施設が入る予定となっております

現在、木の伐採や山を削っている段階なのですが、どうやら遺跡が見つかったらしくその調査のため工事がストップしているようです

今日のお施主さんのお家はその一番高いところにあり、両サイドは既に移籍調査が入っており、間違いなく何かが出てくるので、早めに引越しをお願いされているとの事

お祓い後、ちょっと発掘現場を覗いてみましたが、それより何より成田の駅の方が丸見えになっていることにびっくりしました

お久しぶりです

20250117.jpeg本日の地鎮祭のお施主さんは、昔から良く知る氏子さん

コロナ禍前までの神社の旅行等にも欠かさずご参加頂いたり、何かある度に神社でのご祈祷を受けて頂いております

すっかり6年ほどの時間ばかりが過ぎてしまいましたが、お顔を拝見出来て変わらずお元気そうで安心しました

親しく懐かしいお話をしていると、お施主さんのご家族の方や、施工さんの方から私とどういった関係で話をしているのだろうと不思議そうに思われいたみたいです

それもそのはず、90過ぎの方と私のような若造が何を話すんだろうと思いますよね

太子講

20250116.jpeg聖徳太子は深く仏教に帰依していたのは有名な話ですが、実は神道でも厚く祀っています
建立した四天王寺境内には鳥居があり、伊勢遥拝所や熊野権現遥拝所もあったり、いくつかの神社を創建したともいわれております
本日は栄町の大鷲神社の境内内にある聖徳皇太子碑にて「太子講」が齋行されました
太子講は職能の神様として知られる聖徳太子を、特に大工や左官、鍛冶職人に崇拝されてきました
太子の忌日である2月22日に行うところが多いようですが、組合の初顔合わせに行っております
技の向上・継承等、後世に残して行きたいものです

神様大集合

20250115.jpeg各家でのお正月も落ち着き、そろそろ企業の新年会や区の新年会等の時期へと入ってきますね

御奉射(オビシャ)もその1つです

古くは弓矢で的を狙い、その当たりでその年の豊作や吉凶を占っていたものが、だんだんとお酒を飲む機会へと移り変わり、今では弓矢の神事もだいぶ減ってきました

ただ、宿(神様をお預かりしていた家)や受け(その年に神様を受ける家)については、まだ継承しているところも多く今年も色々な地域の色々な神様が大集合しました

成人式も終わり

20250114.jpeg昨日までの連休で千葉県内の多くの場所では成人式が行われたようです

神社でも晴れ着姿で、嬉しそうに記念写真を撮っているご家族が多く見られました

成人式の当日って実は着付けや、会場への移動等でかなり忙しいはずなのですが、節目節目で神社にお参りにいらっしゃって下さるのが本当にありがたいです

そんな賑やかな境内も、門松や看板を下げて通常通りの境内となりました

とはいえ、企業の御祈祷や御奉射などの正月に関するお祭りはまだまだありますが...

正月が明けてもう2週間経ったんですね...

子どもたちを応援します

20250113.jpeg受験を前に合格祈願にお詣りにいらっしゃる学生さんや、正月休みから練習開始にあたりスポーツの必勝祈願をお詣りにいらっしゃる子どもたちの姿も多くみられます

その直向きで、一生懸命な姿に、私たちは多くの感動や、元気を頂いております

神社としても頑張っている子を応援します

勉強、スポーツ、ゲームとにかくなんでも、小さいときに一生懸命になれる事に出会ったり、例え将来その一生懸命だったものが変わっとしても、何かに集中した経験は必ず活かされると思います

今だからこそ出来ることに全力を尽くしてもらいたいです

柄杓

20250112.jpeg成田の参道にある藤倉商店さん

幾度となくメディアでご紹介されているお店ですが、なかなかレアなものも多く取り扱っております

そんな中に素敵な柄杓があったので神社の手水舎に昨日から置いてみました

なんでも、茨城の職人さんが手掛けているそうで、昨日から開催れている大相撲の力士さんが使う力水を受ける柄杓としても使われているそうです

大事に使って頂きたいと存じます

神社開き

20250111.jpeg成田のお正月は本当に特殊で、交通規制だったり、渋滞だったりと連休はもちろん、暮れから節分まではとにかく人の出が多いです

そんな理由もあってか、兼務神社のお正月のご祈祷も今日が初だったりすることもあります(地元の方は元日からお詣りしております)

普段車で向かうと5分もかからないところを30分くらいかけて渋滞を避けて遠回りしながら向かうのですが、今日は時間も早いこともあってか意外と車も少なく早めに到着

総代さん方とおしゃべりをしながら祭典の時間までのんびり

祭典が終わりいざ神社に戻るときには、先程とはうってかわり渋滞となっており、神社になかなか戻れずじまいでした...

明るくなりました

20250110.jpeg明日からの3連休を前に、神社の裏手の浅間様への参道の木をバッサリ

薄暗く、道路に沿って木が立ち込んでいましたし、車通りの多い側道を避けて神社の中を通って通学をする子も少なくなかったので、危険や薄暗さの不安を解消出来ればと選定

朝、昼、昼過ぎと、見に行く度に参道が明るくなって、景色がガラリと変わっていくのがわかります

夕刻には作業も終了、サッパリしました

スッキリ

20250109.jpeg午前中のご祈祷を奉仕し、午後からカミさんと香取神宮へ初参りへ行って来ました

国の隆昌と家内安全を祈念、気持ちもスッキリ我が家のお正月もこれでひと段落

帰りに小腹が空いたので焼き芋を買って食べながら夕飯の材料を買いに行くと、そこでもう閉館の時間なのでこちらをどうぞ差し上げますと焼き芋を頂戴しました

カミさんと顔を見合わせて笑ってしまいました

良い年になりそうです

自分の健康も

20250108.jpegそろそろ血圧を下げる薬等が無くなってしまいそうだったので、病院へ行って来ました

その間、カミさんとスミは、大学受験の申し込みをWebで登録、郵送作業、そして受験料の支払い...

手水社の勢いのように受験料が支払われました

私も、自分の健康を大切にして、子どもたちに貢献出来ればと思います

人に言われて

20250107.jpeg厄除や、八方除け等は、自分で気にしてその歳周りを確認しない限りは、正直結構素通りしてその年を越す方がほとんどだと思います

神社でご祈祷や御守りを求めていらっしゃる方も、家族や知り合いに言われて気になって来ましたという方が多く、その年がしばらく経ってからなんか良くない事が続くので調べてみたら厄年でした、という方もたくさんいらっしゃいます

知ってしまうとどうしても気になって何でもそこにかこつけてしまいますが、知らなければただただ運がなかっただけと片付けることも出来ます

家族や人に言われた場合には心配をしてくれて、愛されているんですよ

御神前にて

20250106.jpeg本日は、ホテルでの御神前での年初めのご祈祷

ホテルの支配人を始め社員の方30名ほどご参列頂きました

お正月やインバウンドのお陰もあって宿泊の約7割は海外の方だそうで、忙しい暮れ正月となっているそうです

そんな中30分ほどですが貴重な業務の時間を割いて、ご参列頂き誠に有り難いです

社業の安全、商売の繁昌を心よりご祈念申し上げます

まだお正月気分で

20250105.jpeg朝イチで、少年野球の必勝・安全祈願へと行ってきました

冬休みも明日までというところが多い中、今日が練習始めという高学年の子たちにとっては慣れたものですが、低学年の子たちにとっては今日も休みで欲しかったと、ちょっと体が重いのを親御さんたちが一生懸命にテンションを上げている姿を見て、懐かしさを感じます

穏やかなお天気の中、子どもたちが怪我なく、楽しい野球が出来ること、勝負しなければならない時には決して臆することなく頑張ってもらえるよう祈願しました

心を込めて

20250104.jpegまだカレンダーではお休みのところが多いようですが、企業の御祈祷も始まりました

そんな中、成田国際空港新管制塔新築工事の安全祈願がありました

今後のB滑走路の延伸やC滑走路の新設を控え、機能強化に関連した国の事業して実施されます

高さも国内では一番高い120メートルとなる計画ですが、建設予定地の狭さにその建築技術がかなり必要とされる工事のようです

また、千葉県企業局本局新庁舎(現在進行中で令和7年度共用開始予定)の工事安全もあり、完成にあたり日本や千葉県、この成田が大きく変わる祈願を始め、ご家庭の家内安全・厄除祈願等、心を込めてご奉仕致しました

今年初

20250103.jpegまぁ、まだ正月明けから3日目ですから、何があってもまだお初ではありますが、お昼前からシトシト雨が降ってきました

参拝の方も天気予報を確認している方が多いみたいで、みなさんしっかりと傘を持っていらっしゃる方がほとんど

ザーザー振りとはならず、日が暮れる前にはすっかり止んで夕陽も顔を覗かせておりましたので、お参りにもさほど影響がなかったように思えます

明日の予報ではまた良いお天気になるみたいですが、雨で大気や地面が冷え切っているので、寒くなりそうです

20250102.jpeg朝日が昇ってきたのはもっと早い時間帯なのですが、神社は背中に山を背負って西向きなので、朝日らしい朝日が射すのは7時過ぎになってしまいます

元旦のその時間帯はすでにお参りの方でなかなか画像に収めることが出来なかったのですが、今日はちょっと隙間時間がありましたのでパシャリ

空気が澄んでいて気持ちが良いです

謹んで新春のお慶びを申し上げます

20250101.jpeg本年は、皇紀2685年(初代天皇、神武天皇即位の年を元年とします)
そして、乙巳(きのとみ)の歳となります。

皇室の弥栄と、皆様の御多幸とともに、
本年良き年となりますことを、お祈り申し上げます

2025年3月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近の写真

  • 20250130.jpeg
  • 20250129.jpeg
  • 20250128.jpeg
  • 20250126.jpeg
  • 20250124.jpeg
  • 20250123.jpeg
  • 20250122.jpeg
  • 20250121.jpeg

月別 アーカイブ