埴生神社の様子
 

[ 兼務神社 ] の最近のブログ記事

風祭

20230903.jpeg本日は兼務神社の数社にて風祭の祭典が行われました

氏子さん方も、すっかり専業農家の方は少なくなってきましたが、皆さんお忙しい中ご参列頂き、滞りなく神事も齋行

まだまだ激暑の中、今年の収穫はどうなるんだろう、秋はいつ来るんだろうと不安な声も聞かれましたが、収穫時期にあたって風雨の災害等が無いよう、実り豊かな収穫であってほしいとご祈願

お盆だからこそ

20230814.jpeg本日はお宮参りのご祈祷にて兼務神社へ

一昔前までは、お盆や彼岸の時には、神葬祭関係以外のご祈祷等はほとんど無かったのですが、今はこの時期に家族や親戚が集まるのでという理由で、ご祈祷をするご家族が増えて来ました

そう言われれば、この時期ご先祖様に新しい家族を紹介したりすることもできるので、お盆だからこそとも

また故郷に帰ってきて、地元の神社をお参りする方も多くなってきました

家族をつなぐという点で、神社がその一助を担っていることはありがたいことです

和を以て貴しとなす

20230730.jpeg本日は三里塚天満天神社の御例祭

この地区は成田空港建設の際に、大きく揺らいだ地区でもあります

抗争等の時期はやむを得ずお祭り出来ない時期もありましたが、お祭りを機会に地区の安寧を願い復興を果たし、現在ではお隣の本三里塚区と一緒に笑顔の絶えない大きなお祭りとなりました

兼務神社の中では7月締め括りのお祭りとなります

松崎鎮守二宮神社例祭

20230727.jpeg本日は、松崎鎮守の二宮神社の御例祭

神輿、山車ともに時間の短縮はありますが渡御、巡行します

朝8時の祭典の後、神輿、山車は二宮神社が鎮座する松崎区の一番高いところから、浅間池のある一番低い(浅間神社は長い急な階段を登った先にあります)ところまで1キロちょっと移動し、ここでお浜下りの神事を齋行

今日も最高に暑い日です

星神社

20230726.jpeg成田空港建設の際に、氏子さんと一緒に引っ越ししてきた星神社ですがこの度の空港機能強化で、新たに空港へのお手伝いをすることになり、昨年から色々と動きはじめ今日は神社責任役員さんにその途中経過と、今後についてのお話でお邪魔しました

とその前に、神社に参拝

いつも境内等綺麗にして頂き、本当に有り難い限りです

山口区鎮座雷神社例祭

20230724.jpeg本日は山口区の雷神社の御例祭

ニュータウン方面からの散歩コースになっているので、立ち寄って参拝なさる方も少なくありません

こんもりした山の頂上に、樹々に囲まれて御鎮座しておりますが、この暑さだとたまに御殿を吹き抜ける風もだいぶぬるく、総代さん方が半纏を羽織って参列して下さるのも、申し訳ないくらい

ただ、扇風機が最大力で回っていますので、数秒に1回ちょっとだけ爽やかに...

まぁお祭りですから晴れにかぎりますけど

並木町三ノ宮埴生神社例祭

20230722.jpeg本日は並木町鎮座の三ノ宮埴生神社の例祭

昨年は、山車の曳き廻しは無かったものの、山車小屋から本殿前まで移動し、お囃子に乗って並和会の踊りが社殿前に奉納されたのですが、本年はちょっと時間の短縮はあるもののコロナ禍前と変わらない姿で運行される予定です

並木町区の弥栄をはじめ、山車の巡行の安全を心より祈念申し上げます

寺臺保目神社例祭

20230721.JPG本日は、寺台の保目(ほうめ)神社の例祭

保目神社も本年、神輿の渡御はございませんが、山車の曳き廻しはございます

例年夕刻の祭典で、ちょっと涼しさが感じられる時間帯なのですが、今日はまだ日中のような暑さ...汗

この後もお祭りが続きますが、このお天気もまだまだ続きそうなので、バテないように気をつけていきたいと思います

承継証明願

20230718.jpeg現在、兼務神社にて所有する土地に関して、合祀された神社の土地の承継が手続きされていなかったとして、過去に遡り法務局と手続き中

2筆あり、1筆は明治45年(合祀前の神社名)、もう1筆は昭和10年(合祀先の神社名)に登記されたもので、いずれにせよそれだけ古い土地の公的な記録があるのかがわからず、神社庁をはじめ県の学事課さんに相談したところ県の文書館にて神社明細帳(内務省および庁府県に備え付けられていた神社の台帳)を調べてみてくださいとのこと

閉鎖されている謄本(昔の手書きの登記)によってちゃんと継承されているのか、その最終手段とて県の学事課(知事宛)に承継証明願を提出するために、現在の拝礼施設の証明(写真)が必要との事でパシャリ

その証明願いを以て、明治45年の1筆をもう1筆に紐付けし、2筆を旧宗教法人法から現在の宗教法人法へ移行した際の手続きにて承継する

司法書士さんを通して行うことがベストなのかもしれませんが、私自身の勉強と理解のために沢山の方の助けを頂き、証明が叶えば何とか申請までこぎ着くことが出来そうです

久米・馬場区春日神社例祭

20230717.jpeg本日は久米・馬場区鎮守の春日神社の例祭

本来であれば、本殿前の外拝殿にてご参列を頂くのですが、どうやら日差しの関係で日陰になるのは私の立ち位置くらい

なので祭典中は皆さん日陰で参列、玉串の時に大前に出て来て頂きました

キンキンに冷やしてお供えした日本酒も祭典終了後の乾杯の際には良い感じの温かさに...

2023年9月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近の写真

  • 20230903.jpeg
  • 20230814.jpeg
  • 20230730.jpeg
  • 20230727.jpeg
  • 20230726.jpeg
  • 20230724.jpeg
  • 20230722.jpeg
  • 20230721.JPG

月別 アーカイブ