埴生神社の様子
 

[ 兼務神社 ] の最近のブログ記事

神社研修旅行

20250617.jpeg本日は、兼務神社の研修旅行にてバスを県南方面へ走らせました

まず最初は、木更津の八剱八幡神社へ

イケメンの禰宜さんが神輿庫まで開けて、境内をご丁寧に説明して頂きました

お次は君津の人見神社へ

大型バスの乗り入れができないため、ちょっと坂道をのんびり歩いていると、宮司さんが通りかかって何人かを車で神社まで乗せて下さいました
帰りも然り

神社もそうですが、御勤めしている方の人柄が素敵で、兼務神社の氏子さん方も一瞬にしてファンになってしまいました

俗の世界へ

20250522.jpeg今朝ほどは強い雨の音で目が覚めました

宿坊だけあって、朝食の前に朝護摩にて気持ちの良い始まりとなりました

あんなに降っていた雨も宿を出る時には陽が刺すほど回復

始めは奥之院の弘法大師空海の御廟へ参拝、行くさきで歴史上の人物の供養塔や墓石があり、高野山という歴史や信仰の深さを感じることが出来ます

その後は徳川家霊台や、女人禁制だった頃の最終地である女人堂等、高野山全域が寺の境内地とされているため何処を通っても見どころがあります

お昼くらいに高野山を後に新大阪駅へ戻ったのですが、新幹線の時間までお土産を買ったり、ちょっと時間があったので飲めや食えやの小宴会

聖域からすっかり俗の世界に戻って来ました

早起きは3文の徳

20250521.jpeg本日は兼務神社の総代さん方と研修旅行

早起きして待ち合わせの東京駅へと向かいました

新幹線乗り場の前に朝ごはんを調達しようとお弁当屋さんに寄ったところ、まさかの千葉県の神主さんとばったり

東海道新幹線にて新大阪、御堂筋線にてなんば、南海鉄道にて極楽寺、ケーブルカーにて高野山駅、バスにて高野山大門を過ぎて下車

そこからレンタカーにてまずは金剛峯寺本坊、昼食後、壇上伽藍へ

雨がポツポツ降って来たところで、本日の宿坊西門院へ

宿坊では精進料理だったのですが、美味しくて、アルコールも頂けたので大満足

長い1日でしたが、早起きをして良かったです

穀雨

20250420.jpeg本日は穀雨

田畑の準備が整い終わり、いよいよ田植えや種まきが始まる頃に降る雨のことをいい、この雨によって五穀豊穣となることを祈願します

春雨降りて百穀を生化すればなり
と穀物の成長を助ける雨のこととも歌われており、本日松崎鎮守の二宮神社にて祭典が齋行されました

子安堂

20250412.jpeg本日は、子安様、道祖神の昇神の祭典に出かけました

女人講でしもりをしていたのですが、なかなか存続・引き継ぎが叶わなくなり、この度閉じる運びとなったそうです

十数名の講社の方がいらっしゃって頂き、最後の参拝をして頂きました

皆さん、今まで大事にしてきた神様が離れていく寂しさと、引き継がなければならなかったプレッシャーからの解放という安堵のが入り混じったなんとも言えない表情でしたが、ご祈祷後は安心に変わったようで何よりです

継続する大変さを改めて感じました

神武天皇祭(お田植祭)

20250406.jpeg4月3日の神武天皇祭に引き続き、土曜日、日曜日に齋行される兼務神社のお祭り

最初は東和田の香取神社、ここの桜は最高の見ごろを迎えております

お次は押畑の稲荷神社、ここで一旦神社に戻り社頭やご祈祷

午後からは大和台の熊野神社、大和の駒形神社、畑ヶ田の畑ヶ田神社、土屋の大宮神社にて御祈祷、そして最後は安食の大鷲神社のお宮参り

そういえば、武道館にてスミの大学の入学式もありました

お仙稲荷御祭礼

20250310.jpeg本日は東町鎮座のお仙稲荷の御祭礼

東町の方が篤くお世話をして下さり、境内は長い階段ばかりですが、いつも綺麗に掃除をしてくれております

このお稲荷さんは芸能上達を願う方の信仰として、古くから舞台役者や芸能関係の方が多くお参りにいらっしゃいます

今日は快晴、風も弱く暖かなご祭礼

高台に鎮座してますので、良い景色です

権現様・弁天様

20250309.jpeg本日は、郷部区内に鎮座する、権現様・弁天様の祭礼

郷部大橋のたもとに鎮座している権現様は、男根の石像で魂生様として祀られ、弁財天様はいわゆる水の神様をはじめ言語や財産の御神徳があると祀られております

どちらも、以前は違う場所にあったのですが、区画整理の際にこの隣にある石橋地蔵尊と共にこの一画に集められ、絶える事なくお祭りが続けられております

本日も、多くの方にお参りを頂きましたことを、心より感謝致します

愛宕神社

20250224.jpeg年に1日しかない宝田鎮守の愛宕神社御祭礼

なかなか宣伝が上手く出来ていないところは否めませんが、すごく急な階段を老若男女御殿を目指し上ってご参拝頂いております

今日しか頒布をしない御朱印も予定数を大きく越えて出たみたいで、本当に有難いです

火伏せの神様、また出世の神様として崇められており、ご家庭の方はもちろん、飲食業や企業の参拝も多いです

新調

20250218.jpeg妻恋稲荷神社のお祭りは日曜日に齋行されましたが、本日は二の午

崇敬者の方から、眷属であるおいなりさんの前掛けをお預かりしていたので、取り替えに行ってきました

お詣り後早速新しい前掛けと取り替えましたが、やっぱり似合いますね

毎年ご奉納頂いております崇敬者の方のお気持ちに感謝をしつつ、御神徳を賜りますよう心よりご祈念申し上げます

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近の写真

  • 20250617.jpeg
  • 20250522.jpeg
  • 20250521.jpeg
  • 20250420.jpeg
  • 20250412.jpeg
  • 20250406.jpeg
  • 20250310.jpeg
  • 20250309.jpeg

月別 アーカイブ