本日は、浅間様
山開きでもあり、朝のニュースでも富士登山の様子が流れており、当神社でも6月1日と7月1日の両日が浅間様のお参り日としてご参拝頂いております
いつもお世話になっている鰻福亭の若旦那も奥さんとお子さまの手をひきながらお参り頂きました
浅間参りの際に、神札をお受け頂きお子様の1年の健やかな成長をお守り頂きます
都合により、お参り出来なかった方で、神札を受けたい場合は、社務所にお声をかけて下さい
本日もいいお天気です
そんな中、地鎮祭へと行ってきました
毎度汗だくにはなりますが、この暑さにも程よく慣れてきたような気がします
ただ、本日のご参列のご家族には90歳すぎのおばぁちゃんがいらっしゃいましたので、なるべく式中も座ったままで祭典を行いました
式後お話をさせていただきましたが、まだちょっとだけとはいいながらも畑に出てるんだよとおっしゃってましたので、恐れ入ると同時にお身体に気をつけて下さいと念を押しました
でもきっと私より暑さに強いんだろうなぁ
本日は、三里塚の浅間神社の御祭礼
式の前に総代会長の挨拶で、後鎮座140年の記念の年を迎えましたとの内容を聞いて、なんとか祝詞の中に年数だけでも入れないといけないと思い、頭の中で言い回しを試行錯誤
実は、いいセリフが思いついたり、お施主さんとの話の中で使えそうな会話があると、祝詞の中に入れ込む事は意外と多いのです
まぁ長い文章等になってくると前もって情報を頂かないと無理ですが...
ただ、祝詞は大和言葉なので、ご理解頂ける場合が少ないこともあり、意外と現代語で入れる場合も多々あります
今朝ほど山形のさくらんぼがこの暑さで収穫に大変な影響が出ているとのニュースが流れており、カミさんとこれから真っ盛りなのに大変だねぇという話をしていたその午後
神社に宅配便が届き、なんと山形のさくらんぼが送られてきました
大変お世話になっておる神主さんご夫妻からで、この絶妙なタイミングでこの収穫の大変な時に、めちゃくちゃ美味しく頂戴しました
初物に75日の寿命が延びました
本日は重兵衛スポーツフィールド中台水泳プールのお祓いへと行ってきました
準備でエントランスの中に入って、奥のプールを見てみると、カモが優雅に泳いでおりました
人の気配を察し、直ぐ飛んで行ってしまいましたが、もしかしたら先日私の行き手を阻んだカモと一緒かな
お祭りはエントランスのエアコンの効いた中で執り行い、その後プールのお祓いに外に出た時の蒸し蒸し加減に、そのまま飛び込みたいくらいの衝動にかられるほど、プールが涼しげに見えました
昨晩、本日と葬儀のお手伝い
廓の葬儀互助会(私たちの地域では無縁講といいます)なのですが、現在は葬儀屋さんがほとんど行って下さいますので、私たちはお坊さんの送り迎えや受付等のお手伝い、埋葬の時のお手伝い等行います
とはいえ、親戚とかではなくても昔からお付き合いがあるので、たくさんお思い出がお手伝いで来ている方達から聞こえてきます
雨の心配もあったのですが、納骨まで濡れぬことは無く、穏やかだった故人が最後まで私たちとお付き合いしてくれたのかなぁと思います
ここ数年、暑さと強風により、比較的細い杉の木が倒れてしまいます
植木屋さんにお願いをして、ダメそうな木は倒してもらったり、既に倒れている木はある程度刻んでもらいました
どんどん大きくなる木もあるのですが、全部が全部丈夫に育つわけでもないのですね
ただ、倒れた木もまたこの地で自然へ還り、次の世代の栄養となります
それも良い生き方かな
7月1日より8月末まで「うなぎのぼり」切り絵御朱印を頒布いたします
成田のうなぎ、空港の飛び立つ飛行機、どちらも上昇上向きです
7月中旬の成田うなぎまつりにも対応します
仕事がうなぎのぼりにいく、上手くいくの「う」の文字が入った仕事お守りも好評中です
なお、切り絵御朱印には、台紙もつきます
神社の道路沿いに掛けている看板を新しいものにしました
前回の看板を設置してから数年、木枠がさすがに腐ってきてちょっと危ないのはもちろん、見栄えもそろそろ交換かなぁという訳で近所の天地堂塗装店さんへお願い
成田の祇園祭前にはなんとかと思っておりましたが、その辺は天地堂さんもわかっていらっしゃいます
植木屋さんが入っているのを見て、刈り終わったのを見計らって、設置してくれました
境内の紫陽花も咲き始めました
色々な色の花があると思いますが、神社の紫陽花は青色からピンクへと変わっていきます
これは土壌のpH値が酸性からアルカリ性へと変化しているからなのか、先進みの花が成熟する過程で色素が変化するのか理由はわかりませんが、なんとなく2度楽しめます
まだ咲き始めなので青っぽいですよね
経過観察が楽しみです