小さなお子さんから、おじいちゃんおばあちゃんまで何かと気になる今年の運勢
大吉に喜ぶ方もいれば、滅多に出ない凶にびっくりする方、自分の願うものが出るまで引き続ける方、おみくじもいろんな引き方があって、みんなで一喜一憂したりと楽しそうに引いているのがみられます
私おみくじを引いてみたところ、今年は大吉一番気になるところの健康病気療養は全く心配がないとのこと
その他も悪いことは一つもなく、ただ最後の最後に、全て臨機応変に。とあったので、何だかそこが気になります...
本日は、富里日吉倉鎮守の四所神社氏子の御奉射
多くの御奉射が土曜日曜へ変更して執り行われる中、20日御奉射をしっかりと守り継続中
四所神社の氏子さん方は、いわゆる空港移転組で元は現在の航空科学博物館の辺りに集落を構えていたそうです
あれから40年以上、世代も変わってきておりますが、神事を継続して頂き有り難い限りです
成田は2月の節分が終わるまで正月モードではありますが、流石に松飾やお正月の看板は下げました
やっぱりなんだか急に寂しい外観になりましたが、ご祈祷が始まるとやっぱりまだまだお正月
年末年始の忙しい企業さんは旧暦の正月以降でのご祈祷もありますので、松の内や七草、鏡開きに小正月が過ぎていく中、いつまでも何となく新年の挨拶になってしまうところもあります...
午前中のご祈祷後、午後から香取神宮へと初詣に行ってきました
馴染みの職員さんに年始のご挨拶をし、みんなが幸せでありますようご祈願
御守りも新調
蜻蛉返りでまた神社で明日の準備やらとバタバタしましたが、お参り出来たことで心もスッキリ
明日からまた頑張ります
神社的には今日はいつも通りの起床で良かったのですが、スミの早起きに付き合わされて日の出前に起床
外もメチャクチャ冷え込んでおりましたが、お月様とこれから顔を覗かせるお日様の距離が近くてちょっとビックリ
肺に入ってくる空気の冷たさにシャキッと目が覚めます
とはいえ、ウチの中に入るや否や暖かくて二度寝...
本日は太子講
雨天のため、大鷲神社の拝殿より聖徳皇太子碑を遥拝という形で栄町建設協同組合さんご臨席のもと行われました
聖徳太子は四天王寺や法隆寺建設に関わったことから、職能の神としても知られ特に大工や左官、鍛冶職人に崇拝されてきました
伝統の継承、技術の向上、作業の安全を心よりお祈り申し上げます
朝一番で、久米区の御奉射に行ってきました
半年以上も前から区長さんには骨を折って、御奉射を継続するため(男御奉射と女御奉射を同日齋行)に御神体を納める桐箱を新たに準備して頂いたり、日時の調整をして頂いたりと大変な役目を果たしてもらい、そのおかげもあってか、滞りなく新たな御奉射の神事も齋行されました
そしてお次は、郷部区の男御奉射
昨年同様、お酒は飲まずに杯を空で頂く真似事にて、作法や式たりを忘れないように行事の一通りを行います
それでも、正座やあぐらからイスと机に変更され、開催場所も宿のお家から区民会館へ変わったりと、こちらも継続するために出来るところは変えて(変わって)きてます
お正月も落ち着き、本日より各区にて御奉射の神事が始まります
神社にも、準備を整えている各区の御神体が集まってくるのもこの時期
そんな中、馬場区の御奉射へと行ってきました
家の数も減ってきているので、昔は1世代に一回宿が廻ってくるか来ないかだったのが、今では数年で廻ってくるので忘れる前に宿がくるそうです
戸数の減少により御奉射を閉じてしまうところが多い中、継続をして頂き有り難い限りです
本日は、朝から外のご祈祷が続き、バタバタしながら午後からの支部新年互礼会
今年は臨時総会や役員会もないため、事務局からのお知らせ等、開式前にちょっとお時間をいただくだけだったので、宮本支部長・石田副庁長の挨拶後、支部総代会長さんの挨拶&乾杯にて最速で祝宴開始
神主さん、総代さんに年始の挨拶まわりをし、あっという間の2時間半
ミオの塾のお迎えで参道を通ったのですが、今日はかなり静かな夜のようです
お正月、新年会と成田の町では人人と溢れていたので、なんだか急に人がいないのも寂しい感じ
と思っていたのも、ほんの一瞬
たまたま人が歩いていない時間(1~2分)に遭遇しただけで、この後いつもの賑やかな参道へとなりました