埴生神社の様子
 

[ 兼務神社 ] の最近のブログ記事

八代稲荷神社

20251029.jpeg本日で兼務神社の秋祭りも最後

八代区の稲荷神社へ

祭典開始よりちょっと早めにお伺いしたので、総代さんや氏子さんと世間話

神社の杜のお話や、全く神社とは関係のないお話、そんな会話の中にはこちらも勉強になることも多くあります

自分の知らない世界や、より詳しく知ることが出来たりと、ネットで知ることも出来ますが、会話をすることで得た情報の方がなんとなく覚えているのは私だけでしょうか?

雨予報につき

20251019.jpeg本日は、郷部鎮座の土師神社の神嘗祭

本来なら社殿を目の前にご祈祷をしますが、天気予報が雨だったこともあり、区民会館での開催となることを2日ほど前に総代さんから連絡を頂きました

ところが実際お天気はピーカン

ただ連絡網等でもお知らせしてしまっているので、予定通り区民会からの遥拝式

雨もちゃんと午後から降ってきました

神嘗祭

20251017.jpeg今朝ほどウチの氏神様の幣束をかえ、お参り

そして本日は、朝から兼務神社の神嘗祭

まずは松崎区鎮守の二宮神社、お次は日吉台鎮守の熊野神社、そして日吉倉鎮守の四所神社と続きます

どこの神社へ行っても総代さんや氏子さんとのちょっとした会話が楽しくて、つい時間に追いやられてしまいますが、地元の神社を大切にして頂けることに本当にありがたく思います

大宮神社秋祭り

20251012.jpeg本日は土屋区鎮守の大宮神社の神嘗祭

いつもは他の兼務社もあるので時間ギリギリにお伺いして、奉仕後すぐまた他の兼務神社へ行くことが多いのですが、今日は日程の関係で大宮神社だけだったので、ちょっと早めに行って総代さんや氏子の皆さんとおしゃべり

たわいの無い話から、神社の神様について、また伊勢神宮の遷宮が始まったこと等お話をさせて頂きました

やっぱり自分の町が好き

20251006.jpeg本日は栄町町制施行70周年のイベントの1つとして企画されている、御朱印巡りの会議に出席

周年事業の補助金を使って行われるイベントで有志の皆さんや栄町のボランティア観光ガイドの方々、各神社の関係者が一堂に会しました

皆さんがこの栄町を愛して止まない熱量が凄く、11月15日のイベントに向けて最終確認段階

様々な意見が飛び交い、その対応等宿題が無く会議が終わったのは良いことです

ドライブ

20251003.jpeg10月の神嘗祭を前に、各地区へ幣束配りに今日はドライブ

最近ではあまり見かけなくなりましたが、自分の家の氏神様の幣束を新しいものに変え、神嘗祭に合わせて新米を始め秋の収穫であがった物をお供えしたり、甘酒を作ってお供えする習慣が、この地域では古くからあります

地域によっては来月の新嘗祭の際に行う地域もあります

いずれにせよ新穀感謝、まずは神様と一緒に祝う、我々日本人が古くから行っている習慣です

氏神様のお祭り

20250926.jpeg10月の氏神様のお祭りの幣束を準備中です

産土神社でよくいう秋祭りは、神嘗祭からきておりその年にとれた新穀を奉納し、収穫に感謝するお祭りです

それがお家の氏神様のお祭りまで広く伝えられております

この辺りのご家庭では、甘酒を供したりしますが、新米やお赤飯を供する地域も多くあります

*氏神(自分の家の敷地にお祭りする神様、神棚の神様をは違う)

*産土神社(自分が生まれた・自分が住んでいる土地に鎮座している神社の神様)

風祭

20250907.jpeg既に収穫されている生産物等も市場に多く出回っておりますが、本日は各兼務神社にて風祭が齋行されました

風祭とは嵐を鎮めるための祭りで、台風が発生しやすいこの時期に、収穫前の農作物が被害に遭わないよう祈願します

雨風が多すぎても作物は実らず、陽が射しすぎても同じ、私たちは自然の絶妙な匙加減の中で生かされているのを忘れてはなりません

抜ける風

20250811.jpeg本日は兼務神社にてご祈祷があったので、そちらへ行ってきました

兼務神社になると、なかなかエアコン設備の行き届いたお社がないため、ご祈祷中も暑い中、冬は冬で寒い中お受け頂くこととなります

それでも、境内で周りが木々に囲まれていたり、小高い山の上にお社が鎮座されておりますので、まだ過ごしやすい方でしょうか

今日も、御殿の中をたまに通り抜ける風が爽やかで気持ち良かったです

お参り月を前に

20250809.jpeg正月・5月・9月のお参り月を前に、当社では晦日祓いを行います

12月や6月の大祓と同じ意味合いがありますが、晦日祓いは神主が参拝の方をお祓いするのではなく、祓具をお頒ちし、個人や会社で代表の方が家族・社員を始め台所、トイレや各部屋毎にお祓いをして、全て清めてから月参りをする(神社やご家庭の神棚)といった風習です

今日は各町内へ晦日祓いをお渡しに、約2時間のドライブ

8月の30日や31日にお祓いをして9月を迎えます

2025年11月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

最近の写真

  • 20251029.jpeg
  • 20251019.jpeg
  • 20251017.jpeg
  • 20251012.jpeg
  • 20251006.jpeg
  • 20251003.jpeg
  • 20250926.jpeg
  • 20250907.jpeg

月別 アーカイブ