埴生神社の様子
 

[ 兼務神社 ] の最近のブログ記事

お仙稲荷御祭礼

20250310.jpeg本日は東町鎮座のお仙稲荷の御祭礼

東町の方が篤くお世話をして下さり、境内は長い階段ばかりですが、いつも綺麗に掃除をしてくれております

このお稲荷さんは芸能上達を願う方の信仰として、古くから舞台役者や芸能関係の方が多くお参りにいらっしゃいます

今日は快晴、風も弱く暖かなご祭礼

高台に鎮座してますので、良い景色です

権現様・弁天様

20250309.jpeg本日は、郷部区内に鎮座する、権現様・弁天様の祭礼

郷部大橋のたもとに鎮座している権現様は、男根の石像で魂生様として祀られ、弁財天様はいわゆる水の神様をはじめ言語や財産の御神徳があると祀られております

どちらも、以前は違う場所にあったのですが、区画整理の際にこの隣にある石橋地蔵尊と共にこの一画に集められ、絶える事なくお祭りが続けられております

本日も、多くの方にお参りを頂きましたことを、心より感謝致します

愛宕神社

20250224.jpeg年に1日しかない宝田鎮守の愛宕神社御祭礼

なかなか宣伝が上手く出来ていないところは否めませんが、すごく急な階段を老若男女御殿を目指し上ってご参拝頂いております

今日しか頒布をしない御朱印も予定数を大きく越えて出たみたいで、本当に有難いです

火伏せの神様、また出世の神様として崇められており、ご家庭の方はもちろん、飲食業や企業の参拝も多いです

新調

20250218.jpeg妻恋稲荷神社のお祭りは日曜日に齋行されましたが、本日は二の午

崇敬者の方から、眷属であるおいなりさんの前掛けをお預かりしていたので、取り替えに行ってきました

お詣り後早速新しい前掛けと取り替えましたが、やっぱり似合いますね

毎年ご奉納頂いております崇敬者の方のお気持ちに感謝をしつつ、御神徳を賜りますよう心よりご祈念申し上げます

妻恋稲荷神社

20250216.jpegお向かいの中台体育館では、成田市内の各小学校による綱引き大会の熱戦が繰り広げている中、本日は妻恋稲荷神社の御祭礼

ご来賓の小泉市長をはじめ小池代議士、県議、そして多くの地元の方が参列

式も無事終了の後、恒例の郷部区の次期区長さんのお披露目が行われました

区長さんの担い手もなかなか決まらないところが多いようですが、郷部区では今のところ世代交代や区の役員等の引き継ぎもちゃんと出来ております

嵐の前の静けさ

20250202.jpeg本日は節分

朝一での地鎮祭から大山地区の御奉射、本年度から男御奉射と女御奉射合同となり、本年宿の方は相当気苦労をされたと思いますが、上手くいったと思います

午後からは三里塚浅間神社、同じく天満天神社、そしてラストの安食の大鷲神社の節分祭

最後の豆まき前の御殿ですが、静まりかえって豆まきの騒々しさからかけ離れ過ぎなほど

橋本町長をはじめ多くの方にご参拝を賜り、準備した豆やお菓子もあっという間に無くなってしまいました

三里塚子安神社

20250126.jpeg本日は、三里塚に鎮座する子安神社の祭礼

上町、若竹町、梅園町、桜川町の4町内による女御奉射で、明治時代地域の人口増加に伴い信仰されてきた神社として、4町内が輪番制にて当番を行いその歳の女人講を仕切ります

各地区での女人講による子安様のお祭りが多くありますが、ここ三里塚鎮守の子安神社はその崇敬の念が篤く、市内でも多く参拝の方がいらっしゃる御社の1つです

三里塚区をはじめ、女人講、子ども等の安全、安心を祈念いたしました

仮遷座祭

20250123.jpeg本日は、お社の仮遷座祭に行ってきました

先日もお伺いしましたが、現在行っている成田市不動ヶ丘の整地にてお社が鎮座しており、今後整地後新しい場所へお引越しするまでの間の仮遷座

平成元年に周辺の神社をまとめたお社を造ったそうですが、以前は木々に囲まれて雨風にさらされていなかったので、かなり状態が良いのですが、これをバラしてまた組み立てるとなるとコスト的にかなりかかってしまうらしく、違った形での遷座となるみたいです

自分たちと一緒に住む大事な神様を大切にして頂き、本当にありがたいです

太子講

20250116.jpeg聖徳太子は深く仏教に帰依していたのは有名な話ですが、実は神道でも厚く祀っています
建立した四天王寺境内には鳥居があり、伊勢遥拝所や熊野権現遥拝所もあったり、いくつかの神社を創建したともいわれております
本日は栄町の大鷲神社の境内内にある聖徳皇太子碑にて「太子講」が齋行されました
太子講は職能の神様として知られる聖徳太子を、特に大工や左官、鍛冶職人に崇拝されてきました
太子の忌日である2月22日に行うところが多いようですが、組合の初顔合わせに行っております
技の向上・継承等、後世に残して行きたいものです

神様大集合

20250115.jpeg各家でのお正月も落ち着き、そろそろ企業の新年会や区の新年会等の時期へと入ってきますね

御奉射(オビシャ)もその1つです

古くは弓矢で的を狙い、その当たりでその年の豊作や吉凶を占っていたものが、だんだんとお酒を飲む機会へと移り変わり、今では弓矢の神事もだいぶ減ってきました

ただ、宿(神様をお預かりしていた家)や受け(その年に神様を受ける家)については、まだ継承しているところも多く今年も色々な地域の色々な神様が大集合しました

2025年3月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近の写真

  • 20250310.jpeg
  • 20250309.jpeg
  • 20250224.jpeg
  • 20250218.jpeg
  • 20250216.jpeg
  • 20250202.jpeg
  • 20250126.jpeg
  • 20250123.jpeg

月別 アーカイブ