埴生神社の様子
 

[ 兼務神社 ] の最近のブログ記事

穀雨

20250420.jpeg本日は穀雨

田畑の準備が整い終わり、いよいよ田植えや種まきが始まる頃に降る雨のことをいい、この雨によって五穀豊穣となることを祈願します

春雨降りて百穀を生化すればなり
と穀物の成長を助ける雨のこととも歌われており、本日松崎鎮守の二宮神社にて祭典が齋行されました

子安堂

20250412.jpeg本日は、子安様、道祖神の昇神の祭典に出かけました

女人講でしもりをしていたのですが、なかなか存続・引き継ぎが叶わなくなり、この度閉じる運びとなったそうです

十数名の講社の方がいらっしゃって頂き、最後の参拝をして頂きました

皆さん、今まで大事にしてきた神様が離れていく寂しさと、引き継がなければならなかったプレッシャーからの解放という安堵のが入り混じったなんとも言えない表情でしたが、ご祈祷後は安心に変わったようで何よりです

継続する大変さを改めて感じました

神武天皇祭(お田植祭)

20250406.jpeg4月3日の神武天皇祭に引き続き、土曜日、日曜日に齋行される兼務神社のお祭り

最初は東和田の香取神社、ここの桜は最高の見ごろを迎えております

お次は押畑の稲荷神社、ここで一旦神社に戻り社頭やご祈祷

午後からは大和台の熊野神社、大和の駒形神社、畑ヶ田の畑ヶ田神社、土屋の大宮神社にて御祈祷、そして最後は安食の大鷲神社のお宮参り

そういえば、武道館にてスミの大学の入学式もありました

お仙稲荷御祭礼

20250310.jpeg本日は東町鎮座のお仙稲荷の御祭礼

東町の方が篤くお世話をして下さり、境内は長い階段ばかりですが、いつも綺麗に掃除をしてくれております

このお稲荷さんは芸能上達を願う方の信仰として、古くから舞台役者や芸能関係の方が多くお参りにいらっしゃいます

今日は快晴、風も弱く暖かなご祭礼

高台に鎮座してますので、良い景色です

権現様・弁天様

20250309.jpeg本日は、郷部区内に鎮座する、権現様・弁天様の祭礼

郷部大橋のたもとに鎮座している権現様は、男根の石像で魂生様として祀られ、弁財天様はいわゆる水の神様をはじめ言語や財産の御神徳があると祀られております

どちらも、以前は違う場所にあったのですが、区画整理の際にこの隣にある石橋地蔵尊と共にこの一画に集められ、絶える事なくお祭りが続けられております

本日も、多くの方にお参りを頂きましたことを、心より感謝致します

愛宕神社

20250224.jpeg年に1日しかない宝田鎮守の愛宕神社御祭礼

なかなか宣伝が上手く出来ていないところは否めませんが、すごく急な階段を老若男女御殿を目指し上ってご参拝頂いております

今日しか頒布をしない御朱印も予定数を大きく越えて出たみたいで、本当に有難いです

火伏せの神様、また出世の神様として崇められており、ご家庭の方はもちろん、飲食業や企業の参拝も多いです

新調

20250218.jpeg妻恋稲荷神社のお祭りは日曜日に齋行されましたが、本日は二の午

崇敬者の方から、眷属であるおいなりさんの前掛けをお預かりしていたので、取り替えに行ってきました

お詣り後早速新しい前掛けと取り替えましたが、やっぱり似合いますね

毎年ご奉納頂いております崇敬者の方のお気持ちに感謝をしつつ、御神徳を賜りますよう心よりご祈念申し上げます

妻恋稲荷神社

20250216.jpegお向かいの中台体育館では、成田市内の各小学校による綱引き大会の熱戦が繰り広げている中、本日は妻恋稲荷神社の御祭礼

ご来賓の小泉市長をはじめ小池代議士、県議、そして多くの地元の方が参列

式も無事終了の後、恒例の郷部区の次期区長さんのお披露目が行われました

区長さんの担い手もなかなか決まらないところが多いようですが、郷部区では今のところ世代交代や区の役員等の引き継ぎもちゃんと出来ております

嵐の前の静けさ

20250202.jpeg本日は節分

朝一での地鎮祭から大山地区の御奉射、本年度から男御奉射と女御奉射合同となり、本年宿の方は相当気苦労をされたと思いますが、上手くいったと思います

午後からは三里塚浅間神社、同じく天満天神社、そしてラストの安食の大鷲神社の節分祭

最後の豆まき前の御殿ですが、静まりかえって豆まきの騒々しさからかけ離れ過ぎなほど

橋本町長をはじめ多くの方にご参拝を賜り、準備した豆やお菓子もあっという間に無くなってしまいました

三里塚子安神社

20250126.jpeg本日は、三里塚に鎮座する子安神社の祭礼

上町、若竹町、梅園町、桜川町の4町内による女御奉射で、明治時代地域の人口増加に伴い信仰されてきた神社として、4町内が輪番制にて当番を行いその歳の女人講を仕切ります

各地区での女人講による子安様のお祭りが多くありますが、ここ三里塚鎮守の子安神社はその崇敬の念が篤く、市内でも多く参拝の方がいらっしゃる御社の1つです

三里塚区をはじめ、女人講、子ども等の安全、安心を祈念いたしました

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近の写真

  • 20250420.jpeg
  • 20250412.jpeg
  • 20250406.jpeg
  • 20250310.jpeg
  • 20250309.jpeg
  • 20250224.jpeg
  • 20250218.jpeg
  • 20250216.jpeg

月別 アーカイブ