埴生神社の様子
 

[ 埴生神社 ] の最近のブログ記事

安産祈願

20250330.jpeg本日は仏滅ですが、春休みの日曜日の戌の日

朝から夕刻まで安産のお参りの方が多くいらっしゃいました

2人目、3人目のご夫婦が笑顔でお子さんをあやしながらお参りしている姿を見て、初めてのお子さんのご夫婦が将来の自分たちの様子に置き換えてまた笑顔になって、それを周りで見ていた御朱印を受けにいらっしゃった方が、笑顔で記念写真を撮ってあげたりと、境内の中が笑顔でいっぱいでした

神社総代会印旛支部理事会

20250328.jpeg先日の役員会に引き続き、本日は理事会

役員会での決定を理事会にて承認をして頂き、6月の総会へと持って行きます

こちらの総代会も役員改選、また事務の神主さんの幹事の改選があり、決算・予算と事業計画(案)の承認

また総会時の役割分担等滞りなく議決

あとは総会に向けて、被表彰者選考委員会、県神社関係者大会、研修旅行の案内準備と着実に前進するのみ

ピッカピカ

20250326.jpeg本日は仏滅、午後からのご祈祷の予約はお断りをさせて頂き、待合室の床のワックス掛けをしてもらいました

朝方の雨から、日中は風が強かったのですが、作業的には大丈夫とのことで、予定通り実施

手際の良さに相変わらず感心してしまいます

お陰様で4月の年度切り替えを気持ちよく迎えられそうです

神社庁臨時協議委員会

20250324.jpeg本日は、午前中に地鎮祭をご奉仕したのちに、千葉県神社庁へ

千葉県神社庁の執行部の役員改選があるので、次の役員決めにて開催されました

役員会の議事は1つだけだったので、ちょっと重い内容ですが、時間的には小一時間くらいだったので、遠くから来た協議員の方は本当に大変だと思います

その後は数名の入れ替わりがあり、神道政治連盟千葉県本部の同じく役員改選による会議

こちらも、無事次期役員が可決

支部の方も、1月の臨時総会にて次期の人選が済んでおり、これで千葉県神社庁としては次期人事が全て決まったと思います

今日の良き日に

20250323.jpeg本日は、神社にて結婚式がありました

お天気も新郎新婦の門出をお祝いしているかの最高のお天気

神社での結婚式も久しぶりだったのですが、この瞬間に立ち会うことが出来るのって、なかなかある事ではないので、本当にありがたいです

お2人の末永いお幸せを心よりご祈念申し上げます

房州お祓いうちわ

20250317.jpeg千葉県女子神職会の事業として、県内の神社にて頒布している「房州お祓いうちわ」が本年第3期目となります

12月に打ち合わせに行ってから、約3ヶ月で今年分のうちわが出来上がってきたようです

頒布時期は6月からとのことですが、気候によってはもうちょっと早く社頭に出ることもあるそうです

房州うちわは、軽くてしなやかさがあるので仰ぐと爽やかな風で、また各神社によって、さまざまな柄等もあり楽しんで頂けると思います

結婚式

20250315.jpeg本日は、ホテルでの結婚式

結婚式に限りませんが、お宮参り、安産、厄除け、七五三、地鎮祭、新葬祭など、人の人生の節目に携わる事が出来ることに、本当に感謝しかありません

新郎新婦さんの緊張が伝わって、こちらも程よい緊張感の中での式

ご参列のご家族やご親戚、スタッフの皆さんと、作り上げる素敵な結婚式でした

神社総代会印旛支部役員会

20250314.jpeg本日は午前中に小学校の卒業式に参列、もう何人も知る子がいませんが、子ども達の姿に涙腺崩壊

神社に戻り、年祭の奉仕へ

ご家族と月日の去るのは本当に早いお話と、お嬢さんがご懐妊されているという話、しかも双子ちゃん

お父さんが2人出てくるなんて、大変そうだわ〜とご家族みんなで大笑い、亡くなったお父さんが愛されているのが本当によくわかります

神社に戻ってからは改服をし佐倉へ移動、神社総代会印旛支部役員会にて会計や総会等の確認

ありがたいなぁ

20250312.jpeg今日の天気予報は午後から雨

確かに午前中の富里日吉台鎮守の熊野神社のお祭りの際には、空はどんよりしていたものの、雨が降りそうな感じではなかったのですが、お昼に近づくにつれしっかりと降り始めました

そんな日は午後から地鎮祭

まぁ自然にかなう訳もなく、現場へと向かっていたのですが、近づくにつれて雨が止んでくるではないですか

準備の時も、祭典の時も、後片付けも!

ありがたいなぁ、帰りの車ではまたしっかりと降り始めました

千葉県文書館

20250311.jpeg兼務神社の登記簿を遡っていくと、明治時代に千葉県が作成した神社明細帳が一番古いものとして公的なものとして証明されます

飛地境内地等では、昭和28年に旧宗教法人法から、新宗教法人法に変わった際の手続きがまだ未完了のところがあったりするので、法務局で閉鎖謄本の一番古いものと、この神社明細帳が繋がっていることで証明されます

その神社明細帳は、この千葉県文書館で閲覧(コピー)する事が可能です

以前にもお世話になったのですが、閲覧証の有効期限が1年間なので、再度登録をして閲覧

古い住所で記載されておりましたが、その辺は自治体等の都合なので考慮され問題はないので、今回は承継登記の手続きも大丈夫なのかな?

これでもダメな時は、学事課経由で千葉県知事の証明が必要となります

こちらも色々勉強になります

2025年3月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近の写真

  • 20250330.jpeg
  • 20250328.jpeg
  • 20250326.jpeg
  • 20250324.jpeg
  • 20250323.jpeg
  • 20250317.jpeg
  • 20250315.jpeg
  • 20250314.jpeg

月別 アーカイブ