埴生神社の様子
 

[ 埴生神社 ] の最近のブログ記事

解体工事の安全祈願

20250430.jpeg本日は解体工事の安全祈願へと行ってきました

企業の社員食堂としてはもちろん、3階の講堂は古くは社員のみならず、地域の方が多く利用されて来ただけに、何とも思い入れのある建物とのことで、しっかりと締めくくりたいとの事で講堂に立派な祭場を準備してくださり、そこでの祭典

開式の20分前には到着したのですが、既にお施主さん施工さんとお揃いだったので、早めに執り行いました

解体工事の安全を心よりご祈念申し上げます

昭和の日

20250429.jpegゴールデンウィーク中の祝日で、大安ということもありご祈祷やお参りの方も普段より多いような気がします

昨日もちょっと勘違いをしておりましたが、昭和生まれの私はどうしても今日がみどりの日という認識が何となくまだ抜けきれておりません

平成19年から昭和の日になっていたのを改めて知ったにもかかわらず、このいいお天気に、新しい緑が境内中に広がって、シャクナゲやシャクヤクも花を咲かせている景色に、やっぱりみどりの日が似合うなと勝手に思い込んでしまう、どうしようもないおじさんです

激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧(かえり)み、国の将来に思いをいたす

とあるので、国の将来のためにいい加減自分の更新を計りたいと強く思いました

良いお天気で

20250426.jpeg今日はいい天気ですね

朝一の祭典は小学校の木の剪定の安全祈願祭

学校へ着くと大変お世話になった先生お2人に出迎かえて頂き、なんだか懐かしみながらも無事祭典も終了

お次は地鎮祭へ

いい天気に現場に向かう最中も、祭典が終わって帰る最中もなんだか気持ちがいいドライブ

暑くもなく、寒くもなく、春らしいお天気でした

約7年ちょっと

20250423.jpeg拝殿の雪洞の電球が寿命を迎えたようです

LED電球の寿命40,000時間、1日約1日12時間計算上は9年くらいもちますが、点灯消灯の負荷を考えると約7年ちょっと

まぁ十分過ぎるほどで、こちらが色々忘れちゃうくらいです...

幣殿の雪洞もまだ点灯しておりますが、おそらく同じくらいに替えていると思うので、予備を予め購入しました

総会・総会・直会・歓送迎会

20250422.jpeg本日は、総会日和?

午後から高校のPTA総会にて、事業報告・会計報告・監査報告、役員改選による新役員、事業案、予算案全て議決され、私のお役目もひとまず終了

ただ、1年生で入ってきたので一新、頑張ります

高校を足早に出て向かった先は、千葉県神社庁印旛支部の総会

こちらは既に臨時総会にて事務長が変わりましたので、気持ちはかなり楽に出席

ただ、総会後の直会の席が来賓でいらっしゃった神社庁長の目の前にて、かなり恐縮

その後は、高校のPTAの歓送迎会へ

仕事はともかく、子どものおかげで大変な役を引き受ける事もありますが、たくさんの方と出会う事には本当に感謝です

様変わり

20250421.jpeg2月の後半に行った家屋の解体の安全祈願祭より約2ヶ月

更地に変わり、周りに生い茂っていた木々も程よく伐採し、かなり明るくなりました

ご家族の方と、こんなにも様変わりするものなんですねと話をしながら地鎮祭の準備

これから更に、新しいお家が建つと、またこの景色も様変わり

多くの方が携わって

20250418.jpeg本日は大安

地鎮祭での神事の中に鎌・鍬・鋤を使ってその土地を慣らすといった儀があるのですが、通常設計さんが鎌、お施主さんが鍬、施工さんが鋤の3人で納めることが多いのですが、本日は鎌2人、鍬3人、鋤1人と、中々多め

施工さんとの打ち合わせの中でも、設計や施工さんとしても中々その線引きが難しく、であれば皆さんにやって頂いた方が有難いとのことで、このようになりました

確かに、一つの建物を建てるといっても本来何社も何人も携わっており、1つ1つがとても重要な仕事を担っていますので今回の施工さんの気持ちもよくわかります

富里市高松鎮守香取神社

20250417.jpeg本日は、22日に開催される支部総会の資料を届けに富里市高松鎮守香取神社の宮司の篠原さん宅まで行ってきました

総会の、会務報告や決算報告は前年度までの事務長が行うのが通例だったのですが、当日他の総会と被って間に合うかどうかわからないので、全てお任せすることに...

と、その前に神社に参拝

ここ数年で境内整備が進み、多くのお参りの方がいらっしゃっておりました

両面の顔を持つ

20250416.jpeg秋には赤い実をつけ、葉っぱは真っ赤に紅葉する七竈ですが、春には、真っ白い花を咲かせてくれます

葉っぱの緑に小さい白い花が映えますよね

七竈は、7回かまどに入れても燃え残るとして、その延焼に対する強さから、銀杏の木と同じく神社仏閣のそばに多く植えられたりしたそうです

しかし、炭にすると逆によく燃えたりするみたいで、見た目や材質に両面性を持った植物です

夕焼け

20250415.jpeg神社を閉める時間帯

西の空は晴れておりますが、こちらの空は曇りががっており夕焼けの色がなんだかおどろおどろしい感じに...

にしても、だんだんと陽が伸びてきたことは嬉しいことです

冬の色のあまり無い季節から、草木の緑や花、朝焼けや夕焼けの色と鮮やかになってきました

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近の写真

  • 20250430.jpeg
  • 20250429.jpeg
  • 20250426.jpeg
  • 20250423.jpeg
  • 20250422.jpeg
  • 20250421.jpeg
  • 20250418.jpeg
  • 20250417.jpeg

月別 アーカイブ