埴生神社の様子
 

2025年9月アーカイブ

お月見に向けて

20250930.jpeg現在神社では十五夜御朱印を頒布中です

明日の1日限定御朱印をお受け頂いた方には、先着様でなごみの米屋のなごみるく(お月見バージョン)をプレゼント

6日の十五夜に合わせて、ススキの方もちょっとずつフサフサし始めております

季節が感じられるってホント素敵ですよね

十五夜の団子も楽しみです

5年が過ぎて

20250929.jpeg忘れもしない令和2年2月3日の節分祭での最中にくも膜下出血を発症

あれから5年が過ぎ、本日再診

先日の造影剤検査の結果を画面で見ながら先生が、

もう5年も経ってますし、見る限りでは特に問題なさそうなので、もうそろそろ良いんじゃないですかね

とのこと

なんだかホッとしたような、はたまたそれはそれでちょっと不安なような気持ちになりつつも、やっぱり何かから解放された気持ちが大きかったです

応援しちゃいます

20250928.jpeg本日の地鎮祭

お施主さんを待っていると、ご家族の中に少年野球のユニフォームを着た子を発見

市内のチームの確認後、今何年生?中学校はシニアとかボーイズ行くの?それとも中学校の野球部?

ぜひ市内の高校の野球部に入っておじさんを甲子園に連れて行ってね(勝手に身内気分)

と、余計なおじさんパワー爆発で、お子さんもちょっと引き気味...

サッカーのユニホームをきていたらそれはそれで、国立まで頑張れとか、とにかくお子さんたちが何かを一生懸命やっている姿って本当に、愛らしいですよね

スポーツ・勉強・何か得意なことに一生懸命な子を応援します

自然の摂理

20250927.jpeg今年の夏がいくら暑かろうが、ちゃんとこの時期には花を咲かせる彼岸花

お彼岸の時期に花を咲かせることやその毒性、別名や花言葉に怖かったり悲しいイメージ等が多いのですが、花が咲くことによってご先祖様の供養や故人に思いを馳せることができるのは、素敵なことだと思います

いつまでも自然を感じて過ごしたいものです

氏神様のお祭り

20250926.jpeg10月の氏神様のお祭りの幣束を準備中です

産土神社でよくいう秋祭りは、神嘗祭からきておりその年にとれた新穀を奉納し、収穫に感謝するお祭りです

それがお家の氏神様のお祭りまで広く伝えられております

この辺りのご家庭では、甘酒を供したりしますが、新米やお赤飯を供する地域も多くあります

*氏神(自分の家の敷地にお祭りする神様、神棚の神様をは違う)

*産土神社(自分が生まれた・自分が住んでいる土地に鎮座している神社の神様)

過ごしやすくなった?

20250925.jpeg午前中の地鎮祭

やっぱりいくら陽が差して暑いといっても、8月ほどの強烈さは流石にないみたいです

テントを準備していただいた業者の方も、ここにきて随分作業が楽になってきたとのこと

まぁ、ちょっと動くと汗が出てはきますが、ちゃんと過ごしやすくなってきているようです

とはいえ、天気予報ではまだ暑くなる日もあるのだとか...

千葉県神社総代会印旛支部研修

20250924.jpeg本日は、千葉県神社総代会印旛支部の研修にて靖國神社・千葉縣護國神社の正式参拝

戦後80年を迎えた本年に、平和の尊さ、国家のために一命を捧げられた方の御霊を慰めるための研修として、まずは総代さん世代が、そして総代さんがたから次の世代へと継承していってもらえればと70名ほどで参拝

毎度のことながら、心が震えます

秋分の日

20250923.jpeg本日は秋分の日、彼岸の中日

まだご先祖様のお墓参りに行けていないミオと朝にお参り

暑さ寒さも彼岸までとは言いますが、確かに朝晩の空気はこれまでとは違って過ごしやすくなってきております

楓も葉っぱの先がちょっとずつ色づき始めた感じがします

春や秋の時間が最近短いように感じますので、視覚・嗅覚・食欲としっかり秋を堪能したいと思います

奥の方

20250922.jpeg本日は、造成地から井戸が出てきたということで井戸埋めのお祓いに行ってきました

雑木林だった場所もだいぶ綺麗に均されておりましたが、奥の方の1メートルほど下がったところに井戸があるとのこと

大雨や、致し方ない時には離れたところに祭段を組み、祭事を執り行うことがありますが、なんとか側まで行けそうだったので、お手伝いをしていただき目の前で奉仕

衣装や浅沓だと、動きづらくて出てくる時は、職人さん達に祭段はもちろんですが、私も引っ張り上げてもらいました...

朝から

20250921.JPG本日は、ミオの高校の秋季大会の初戦ということで、聖地天台へと行ってきました

現地集合7:15分、試合開始は9時

熱い試合が暑い中開戦

序盤押せ押せムードから一転、9回に同点、そして大会規定により特別ルール発動

なんとか勝利をおさめたものの、時計は13時を回っており、4時間(ほぼ2試合分)における死闘が幕を下ろしました

両校の選手、指導者、父母会、応援に来ていただいた皆様、ゆっくり休んでください

印旛支部役員会議

20250920.jpeg本日は夕刻より佐倉鏑木町鎮守の麻賀多神社さんにて支部役員会

既に各行事が始まっておりますが、第63回伊勢神宮式年遷宮に向けて、来年の5月の御木曳行事への参加や、神宮大麻の頒布仕訳作業・同頒布始祭、四支部合同研修など、盛りだくさん

それでいて、その他の部分の内容が濃すぎて2時間以上の会議となりました

支部役員平均がまだ50に満たない比較的若い支部ではありますが、支部内・総代会と素晴らしい仲間が多く心強いです

郷部区神社関係役員会議

20250919.jpeg本日は夕刻に成田地区健全育成協議会にて駅前の防犯パトロールに参加

成田警察署より生活課の課長と職員2人も同行いただき、いろいろお話を伺いなら小1時間ほどパトロール

その後、郷部区の神社関係の今後の行事についての会議に遅参

とはいえ、会議もまだ半ばで細かいところまで話し合いをすることが出来ました

誠にありがたいことです

最高のイレギュラー2

20250918.jpeg今日は帰りながら甲府の街並みを散策

武田神社、甲斐善光寺、美味しいほうとうを食べる予定でしたが、向かっている最中に、先輩がそういえば昔昇仙峡に行ったなぁの一言で、地図を検索すると武田神社から約25分くらいで着くとのことで、急遽行ってみることに

いや〜素晴らしい絶景に感動

今日のイレギュラーも最高です

更にワインセラーも1件立ち寄り

決して無計画ではなく、計画の途中のイレギュラーの過ごし方ってことで、今回も楽しかったです

最高のイレギュラー

20250917.jpegここ数年、先輩との旅行へ出掛けておりますが、今年は黒部ダムとなりました

成田を朝5時に出発、途中ちょっとした渋滞に巻き込まれながらも5時間ほどで扇沢駅へ到着

ちょっと山の方は雲がかかっていて心配でしたが、黒部ダムはバッチリ良い景色

ただ室堂は曇り(ちょっと雨)で絶景を見ることは出来ませんでしたが、大満足

大町の宿につきチェックインの際に、予約では素泊まりですねと伝えられてビックリ

ちゃんと確認をしておらず先輩達に大謝り、宿の方に近所のおすすめのお店を数件聞いてその中の居酒屋へ向かったところ、これが大正解

おかみさん、オヤジさんとお人柄がよく、料理も最高

イレギュラーって旅の醍醐味です

BBQ

20250915.jpeg大学生の夏休みも終盤へと入ってきたようです

スミの高校時代の仲間と今日はBBQ

準備万全の中、仲間達が買い出しに出掛けてしまったので、なんだかボッチのスミが面白くてパシャリ

高校時代はとにかく騒がしかったのですが、大学生になり急に大人になったのか、たまぁ〜に笑い声が聞こえてくるくらい

ウチの中に入ってからもやけに静かで、明るくなる前にはご就寝になされたとのこと

なんでも、次の日みんな用事が入っているとのことでした

それでも集まるってとことん夏休みを謳歌しているようです

商売繁盛

20250912.jpeg本日の地鎮祭

お施主さんは、成田に事業所を構えてから既に1棟社員寮を建設済み

ここに来て2棟目を建設する運びとなったそうです

成田にいらっしゃた当初より毎年神社へお参りをいただき、事あるごとに神事を重んじていただいております

益々の弥栄、商売繁盛、工事の安全を心よりご祈念申し上げます

たまには

20250911.jpegミオは既に学校が始まっておりますが、まだ夏休みのハルとスミ

2人ともバイトだの研修だの、遊びだのと夏休み中忙しくしておりますが、今日は2人ともオフとのことで、ちょっと拉致してドライブに出かけました

もうなかなか一緒に出かける機会も少なくなってくるのかなと思うと、ちょっと寂しくもなりますね

御朱印で有名な櫻井子安神社にて、カミさんが女子神職会の打ち合わせを済ませ、帰り道にランチ

そんなベラベラ喋ることもありませんでしたが、家族と一緒にいる時間ってやっぱりいいな(ミオごめん)

造影剤検査

20250909.jpeg本日は、造影剤検査のため夕方成田赤十字病院へ

クモ膜下出血から5年、検査も1年に1度になりましたが造影剤検査を受けるにあたり、医師からももう大丈夫でしょうとは言われながらも、やっぱりまだ不安がよぎります

本日は検査を受けるだけで、検査結果はまた後日伺いますが、何もないことを祈るばかりです

秋?

20250908.jpeg暑さ寒さも彼岸までとは言いますが、暑さのピークがまさかこのあたりでくるなんで思いもしませんでした

車を降りた瞬間から汗が噴き出て、テントの幕がたまに入る風をも凌ぎ、ちょっと危険な暑さ(湿度がまた強烈)に参列の方の心配や自分の心配もするくらい...

日が良いこともあり、午前中地鎮祭続きで外に出っぱなしだったのですが、9月に入ってちょっと気を抜いていた訳ではありませんが、あらためてこの暑さに恐怖を感じるくらいでした

風祭

20250907.jpeg既に収穫されている生産物等も市場に多く出回っておりますが、本日は各兼務神社にて風祭が齋行されました

風祭とは嵐を鎮めるための祭りで、台風が発生しやすいこの時期に、収穫前の農作物が被害に遭わないよう祈願します

雨風が多すぎても作物は実らず、陽が射しすぎても同じ、私たちは自然の絶妙な匙加減の中で生かされているのを忘れてはなりません

奉納

20250906.jpegこの辺りではお盆過ぎくらいから稲刈りが始まります

神社にも、ありがたいことに新米が奉納されました

ニュースでは価格が上がった下がったと報道されており、消費者にとってはそれは安いにこしたことはないのですが、お米を食べられる、お米を生産してくださる方への感謝が大切なのではと思います

神社には生産者の方から年間を通して、豊作だろうが不作だろうが、神様への感謝として色々なものが奉納されます

対価を払えばなんでも手に入れることができる時代ですが、そこに感謝の心があればもっと豊かな生活が送れると思います

昨日も今日も

20250905.jpeg昨日のお天気から一転

今日は大雨

井戸のお祓いがありましたが、延期等の連絡がなかったので、もう雨を覚悟で現場へ

準備を進めている中、お施主さんが慌ててテントを準備してくださいました

祭典中はなんとか濡れずにご奉仕出来ましたが、準備と後片付けでビショビショ

昨日は汗に、今日は雨ですが、それでも風邪をひかない元気さに自分でも感心します

籠ってます

20250904.jpeg本日の地鎮祭

ちょっと曇りがちではありますが、まだまだ気温も高いということで、スポットクーラーに扇風機とご参列の方には外でもご安心いただける環境です

神主さんは御神前の籠ったところでのご奉仕で、涼しい顔をしながら祭典に臨むように心掛けてはおりますが、汗が止まりません

秋らしい気候が待ち遠しいです

大事にしているからこそ

20250902.jpeg本日は、木のお祓いへ

伐採のご祈祷かと思いきや、大事にしている木を誰かに折られてしまったので、そのお祓いとのこと

周りも綺麗に整備され、太陽をいっぱい浴び、大きく根をはった大木は四方八方に伸びて、周りの木とは異彩を放っております

先代から大事にしてきた場所だけに、ご家族の方のお気持ちに添えるよう、奉仕いたしました

鹿島神宮御祭礼

20250901.jpeg午前中、来年に式年祭を迎える鹿島神宮の例祭へ数年ぶりに参列

9月とはいえ、真夏の暑さに汗が止まりません

私たち参列のスーツにネクタイもそうですが、正服を着装している祭員の方も相当堪えるだろうなぁ

祭典後、富士宮まで山頂から降りてくるハルを迎えに移動

2週間ぶりのハルは仙人化しているかと思いきや、意外と普通

2週間ぶりのお風呂でもと思い、銭湯に誘いましたがもう降りてきて神社で入れさせてもらったとのこと...

それでも、こちらも午前中大汗かいてここまできたからという私の都合で、2度目のお風呂に入ってもらいました...

山頂でのお土産話もそうですが、子どもが大きくなっても同じ話が出来るってのは楽しいですね(そのうちぶつかったりするのも楽しみです)

2025年9月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近の写真

  • 20250930.jpeg
  • 20250929.jpeg
  • 20250928.jpeg
  • 20250927.jpeg
  • 20250926.jpeg
  • 20250925.jpeg
  • 20250924.jpeg
  • 20250923.jpeg

月別 アーカイブ