埴生神社の様子
 

2025年3月アーカイブ

安産祈願

20250330.jpeg本日は仏滅ですが、春休みの日曜日の戌の日

朝から夕刻まで安産のお参りの方が多くいらっしゃいました

2人目、3人目のご夫婦が笑顔でお子さんをあやしながらお参りしている姿を見て、初めてのお子さんのご夫婦が将来の自分たちの様子に置き換えてまた笑顔になって、それを周りで見ていた御朱印を受けにいらっしゃった方が、笑顔で記念写真を撮ってあげたりと、境内の中が笑顔でいっぱいでした

神社総代会印旛支部理事会

20250328.jpeg先日の役員会に引き続き、本日は理事会

役員会での決定を理事会にて承認をして頂き、6月の総会へと持って行きます

こちらの総代会も役員改選、また事務の神主さんの幹事の改選があり、決算・予算と事業計画(案)の承認

また総会時の役割分担等滞りなく議決

あとは総会に向けて、被表彰者選考委員会、県神社関係者大会、研修旅行の案内準備と着実に前進するのみ

ピッカピカ

20250326.jpeg本日は仏滅、午後からのご祈祷の予約はお断りをさせて頂き、待合室の床のワックス掛けをしてもらいました

朝方の雨から、日中は風が強かったのですが、作業的には大丈夫とのことで、予定通り実施

手際の良さに相変わらず感心してしまいます

お陰様で4月の年度切り替えを気持ちよく迎えられそうです

ハクビシン

20250325.jpeg今朝ほど、神社に向かおうと車で家を出たすぐのところに、猫らしき、たぬきらしき生物が道路をテクテクと歩いていたので、スピードを緩めてちょっと確認してみたところ、鼻筋に1本の白い線...

あらら、何処のお家に潜んでいるかわかりませんが、ご近所にやっぱりいるんだと確信

登った先は観音堂なので、そこを寝ぐらにしてるのか、はたまた違うところか、有害鳥獣の捕獲事業を市が行っているようなので、区から市に報告をしてもらいたいと思います

神社庁臨時協議委員会

20250324.jpeg本日は、午前中に地鎮祭をご奉仕したのちに、千葉県神社庁へ

千葉県神社庁の執行部の役員改選があるので、次の役員決めにて開催されました

役員会の議事は1つだけだったので、ちょっと重い内容ですが、時間的には小一時間くらいだったので、遠くから来た協議員の方は本当に大変だと思います

その後は数名の入れ替わりがあり、神道政治連盟千葉県本部の同じく役員改選による会議

こちらも、無事次期役員が可決

支部の方も、1月の臨時総会にて次期の人選が済んでおり、これで千葉県神社庁としては次期人事が全て決まったと思います

今日の良き日に

20250323.jpeg本日は、神社にて結婚式がありました

お天気も新郎新婦の門出をお祝いしているかの最高のお天気

神社での結婚式も久しぶりだったのですが、この瞬間に立ち会うことが出来るのって、なかなかある事ではないので、本当にありがたいです

お2人の末永いお幸せを心よりご祈念申し上げます

男3人旅

20250322.jpeg昨日中に先発だったカミさんとミオはお先に成田へ戻ったので、今日はハルとスミと私の男3人旅

小さい頃に行ったことがありますが、ハルの希望により斜陽館へ

この歳くらいになると太宰治の作品を1つでも読んだのかな?

その後は青森の善知鳥神社(うとうじんじゃ)へ参拝、昨日に引き続き持って帰れそうなお土産と、電車の中のおやつを購入

のんびり成田へ戻りました

あおもり犬

20250321.jpeg本日は、青森県立美術館へ

お隣の三内丸山遺跡は伺ったことはあるのですが、こちらは初めて

あおもり犬も健在、雪が積もっていると帽子をかぶっている風に見えたとのことでしたが、残縁ながら足元にはまだ雪が残るものの、頭の上はスッキリしておりました

その後お土産物を宅配で送って、お昼は青森魚菜センターにてのっけ丼を堪能

魅力いっぱいの青森です

神武食堂

20250320.jpeg昨晩新青森で1泊

今朝ほどレンタカーを借りて津軽へ

先発隊のカミさんとミオに合流、実家に家族全員で戻ったのはコロナ禍を挟んで約6年ぶり

みんなでかくなったのを、ジジババもびっくりしておりました

お昼はみんなで、木造駅前の神武(ジンタケ)食堂へ

変わらぬ味に、懐かしさと安心を覚えたのですが、開店と同時に席が満席になって、私たちがお店を出る頃もまだ並んでました

満足満足

春雷

20250319.jpeg本日は、付属中学校の卒業式に参列

朝から雨や雷でしたが、式中にちょっと体育館の窓に目をやると、チラチラと雪が降ってきたじゃないですか

今朝ほど、春の雷はその音に驚いて冬眠していた地中の虫達が目醒めるにかけて、卒業式を機会に是非覚醒して下さいと一文付け足したのですが、雪ではまた冬眠してしまうんじゃないかと、言おうか言わまいかちょっと悩みました...

外に出ると一面真っ白、青森に行く予定があったのですが電車も遅延等もあり、早めの出発

ところが千葉くらいまでくるとさっきまでの雪景色が全く感じられず、夢でも見てたかのようでした

房州お祓いうちわ

20250317.jpeg千葉県女子神職会の事業として、県内の神社にて頒布している「房州お祓いうちわ」が本年第3期目となります

12月に打ち合わせに行ってから、約3ヶ月で今年分のうちわが出来上がってきたようです

頒布時期は6月からとのことですが、気候によってはもうちょっと早く社頭に出ることもあるそうです

房州うちわは、軽くてしなやかさがあるので仰ぐと爽やかな風で、また各神社によって、さまざまな柄等もあり楽しんで頂けると思います

結婚式

20250315.jpeg本日は、ホテルでの結婚式

結婚式に限りませんが、お宮参り、安産、厄除け、七五三、地鎮祭、新葬祭など、人の人生の節目に携わる事が出来ることに、本当に感謝しかありません

新郎新婦さんの緊張が伝わって、こちらも程よい緊張感の中での式

ご参列のご家族やご親戚、スタッフの皆さんと、作り上げる素敵な結婚式でした

神社総代会印旛支部役員会

20250314.jpeg本日は午前中に小学校の卒業式に参列、もう何人も知る子がいませんが、子ども達の姿に涙腺崩壊

神社に戻り、年祭の奉仕へ

ご家族と月日の去るのは本当に早いお話と、お嬢さんがご懐妊されているという話、しかも双子ちゃん

お父さんが2人出てくるなんて、大変そうだわ〜とご家族みんなで大笑い、亡くなったお父さんが愛されているのが本当によくわかります

神社に戻ってからは改服をし佐倉へ移動、神社総代会印旛支部役員会にて会計や総会等の確認

ミオ卒業式

20250313.jpeg本日は、ミオの中学の卒業式

我が家の義務教育もこれで終了となります

まぁまだまだ続きますが、とりあえずこれで一区切り

ウチを出る時に撮り忘れていたので、学校でパシャリ

ハル&スミ&ミオと9年間お世話になりました

ありがたいなぁ

20250312.jpeg今日の天気予報は午後から雨

確かに午前中の富里日吉台鎮守の熊野神社のお祭りの際には、空はどんよりしていたものの、雨が降りそうな感じではなかったのですが、お昼に近づくにつれしっかりと降り始めました

そんな日は午後から地鎮祭

まぁ自然にかなう訳もなく、現場へと向かっていたのですが、近づくにつれて雨が止んでくるではないですか

準備の時も、祭典の時も、後片付けも!

ありがたいなぁ、帰りの車ではまたしっかりと降り始めました

千葉県文書館

20250311.jpeg兼務神社の登記簿を遡っていくと、明治時代に千葉県が作成した神社明細帳が一番古いものとして公的なものとして証明されます

飛地境内地等では、昭和28年に旧宗教法人法から、新宗教法人法に変わった際の手続きがまだ未完了のところがあったりするので、法務局で閉鎖謄本の一番古いものと、この神社明細帳が繋がっていることで証明されます

その神社明細帳は、この千葉県文書館で閲覧(コピー)する事が可能です

以前にもお世話になったのですが、閲覧証の有効期限が1年間なので、再度登録をして閲覧

古い住所で記載されておりましたが、その辺は自治体等の都合なので考慮され問題はないので、今回は承継登記の手続きも大丈夫なのかな?

これでもダメな時は、学事課経由で千葉県知事の証明が必要となります

こちらも色々勉強になります

お仙稲荷御祭礼

20250310.jpeg本日は東町鎮座のお仙稲荷の御祭礼

東町の方が篤くお世話をして下さり、境内は長い階段ばかりですが、いつも綺麗に掃除をしてくれております

このお稲荷さんは芸能上達を願う方の信仰として、古くから舞台役者や芸能関係の方が多くお参りにいらっしゃいます

今日は快晴、風も弱く暖かなご祭礼

高台に鎮座してますので、良い景色です

権現様・弁天様

20250309.jpeg本日は、郷部区内に鎮座する、権現様・弁天様の祭礼

郷部大橋のたもとに鎮座している権現様は、男根の石像で魂生様として祀られ、弁財天様はいわゆる水の神様をはじめ言語や財産の御神徳があると祀られております

どちらも、以前は違う場所にあったのですが、区画整理の際にこの隣にある石橋地蔵尊と共にこの一画に集められ、絶える事なくお祭りが続けられております

本日も、多くの方にお参りを頂きましたことを、心より感謝致します

夫婦ふたり旅その3

20250307.jpeg本日まずは近江国の一宮の建部大社へ参拝

その後、今回の旅のメインでもある石山寺へ

昨年の大河ドラマでは紫式部が幾度となく月空を見上げるシーンが印象でしたが、石山寺は月の名所として近江八景の1つにもなっております

源氏の間からも綺麗なお月様が見えたのかなぁ

レンタカーを返して京都へ戻り、ちょっと時間があったので散策

ギュッと詰めすぎた感もありましたが、歴史の教科書のまま残る滋賀を満喫

夫婦ふたり旅その2

20250306.jpeg本日は、朝イチで三井寺へ、金堂西側奥の閼伽井屋は天智・天武・持統天皇の 産湯に使われたことが三井寺の名前の由来になっています

その後は近江神宮に参拝、山中越から比叡山ドライブウェイをひたすら上り比叡山延暦寺へ、根本中堂はまだ大改修中ではありますが、一番みたかった不滅の法灯が見る事が出来て、足がパンパンになりましたが大満足

下山して日吉大社へ、西本宮・東本宮と参拝したのちは、近江最古の白髭神社へ

湖中大鳥居が有名ですが、歴史と御神徳に惹かれお参り

意外と時間があったので、ちょっと足を伸ばして京都大原の三千院へ、歴史の中に足を踏み入れるのってなんだか優雅な気持ちになります

今日のお宿は雄琴温泉

夫婦ふたり旅

20250305.jpeg子ども達もいい加減子どもと呼べる大きさではなくなってきたので、もう2,3日くらいは家をあけても大丈夫だろうと、夫婦ふたり旅に出かけました

行き先は、滋賀県

京都まで新幹線、そこから10分ちょっとで膳所に到着

レンタカーを借りて、とりあえず北東の多賀大社へ参拝、その後、太郎坊宮(阿賀神社)の階段で足がパンパンに...ラコリーナ近江八幡でお散歩、日牟禮八幡宮では、左義長祭の準備にて活気付いており、最後に向かった兵主大社は遅くなってしまいましたがお参りは出来ました

大津の宿でこの日滋賀に入って初めての琵琶湖を拝観(何処からも湖が見えるものばかりと思ってました)

明日は琵琶湖の西側です

桃の節句

20250303.jpeg本日は、桃の節句
1日を通して、初節句のお参りの方がいらっしゃいました
古くは、日本古来の風習と大陸から伝わってきた暦が合わさり、節日(せちにち)と言われ、朝廷において節会(せちえ)という宴会が行われていたそうです
本来は3月上旬の巳の日だったのが、いつ日か今日に至っています
また厄災を人形に移し、水に流して厄除を行ういわゆる流し雛の風習により、本日厄除を受ける方も多くいらっしゃいました

ミオ、卒部試合

20250302.jpeg今日は、ミオの中学校野球部の卒部試合

対下級生との試合なのですが、3年生は5人しかいないので、下級生から数人、そして先生2人も3年生チームとして参加

ガリガリでまだまだ小さいと思っていたのですが、下級生と比べると体つきが全然違うんですね

大きくなったんだなぁ〜

13日の卒業式を前に、感慨深く試合を観戦

スミ卒業式

20250301.jpeg本日は、スミの高校卒業式

風はちょっと強いですが、爽やかな春の陽気

3兄弟の真ん中故に色々我慢をしてもらったり、間に入ってもらったりと、小さい頃から大人扱いで、良いのか悪いのか友達の保護者の方とも普通に会話が出来るのは、今後のスキルとしてはありがたいのかな

周りの友人にも本当に恵まれて、親としても感謝しかありません

まだ何者でもないスミが、将来どんな職につくのかが楽しみです

大学生活を謳歌してもらいたいです

2025年3月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近の写真

  • 20250330.jpeg
  • 20250328.jpeg
  • 20250326.jpeg
  • 20250325.jpeg
  • 20250324.jpeg
  • 20250323.jpeg
  • 20250322.jpeg
  • 20250321.jpeg

月別 アーカイブ