埴生神社の様子
 

2025年7月アーカイブ

夏休みの予定

20250731.jpegミオの高校はすでに夏休みですが、ハル&スミは明日から夏休みなのかな?

ミオは、ほぼ毎日部活でお盆明けには秋季大会が開催、ハルは伊勢神宮への研修や、富士山山頂での奉仕、スミは夏合宿に、野球の大会、運転免許の合宿と、せっかくの夏休みもみんな忙しくてどうしたものやら

家族みんなで過ごせる時間が毎年のように少なくなってくるのも、寂しいものですね

朝も、夜も生活の時間が異なるため、みんなで過ごせる時間が超大切です

朝顔

20250730.jpeg身体もこの暑さに慣れてきたせいでしょうか

ちょっと外での作業で汗はじんわりかきますが、気持ちの良いお天気です

また風があるとだいぶ違いますよね

朝顔の花も、今の所は元気いっぱい大輪の花を咲かせております

蝉の声も止むことを知らず、日が暮れるまで夏を感じさせてくれます

20250727.jpeg本日は、松崎区鎮守二宮神社例祭、三里塚区鎮守天満天神社例祭

開式時間の関係で、松崎は私、三里塚はオヤジに行ってもらいました

三里塚区の天満天神社は、神社そのものの登記は昭和57年と神社の中では比較的新しいものではありますが、お社自体は古くからあり、神社明細帳より察することが出来るのは、駒井野の天神社2社が合祀しした神社であることが有力とされております

松崎区の二宮神社は、元文3年二宮埴生大明神の宗源神宣(宗源宣旨に同じ)を賜り、創建年不詳なれど856年の時点では存在していたとされますがその出処も不詳です

いずれも、歴史あるお宮で氏子の皆さんに愛されているお社です

並木町三ノ宮埴生神社例祭

20250726.jpeg本日は、並木町区鎮座の三ノ宮埴生神社の例祭

朝8時からの例祭ですが、神社の周辺はすでに熱気に包まれております

ただ、境内を通り抜けて行く風はなかなか爽やかで陽射しもまだ登りきっていない分、過ごしやすく感じました

神事後、ご来賓の挨拶、乾杯といよいよ山車を曳く若い衆も気合いが入り始めるのがわかるくらい

暑さに負けず山車の巡行の安全を心よりご記念申しげます

寺䑓区保目神社例祭

20250725.jpeg本日は、寺台区鎮座の保目(ほうめ)神社の例祭

例年ですと神輿の渡御が本日、山車の巡行が明日と予定されておりましたが、昨今の暑さを考慮し、今日は神輿の渡御、そして山車の巡行は秋の別日に開催となりました

役員さんも色々試行錯誤を重ね、今年はとりあえず神輿と山車を別けてのお祭りで行ってみるとのことです

なんとか継続出来る方法を模索して頂いておりますので、なんとも有難いことです

それでも、コロナ禍ぶりに開催された奉納子ども相撲大会は猛暑にも負けず熱戦が繰り広げられたようです

山口区雷神社例祭

20250724.jpeg本日は山口区鎮座の来神社の例祭

こちらの神社はニュータウンからの散歩コースでちょうど良い立地にあり、朝や夕方は散歩の折り返し地点として参拝の方も多くいらっしゃいます

三叉路の小高い山の上に鎮座しており、遠くから見た感じはジブリの雰囲気も感じられます

奉納された大太刀を担いで疫病退散を願い、区内中を渡神をしておりましたが、数年前より担ぎ手の減少により、拝殿に祀られております

1日神社庁

20250723.jpeg本日は午前中に神社振興対策委員会、午後から強化委員会のため千葉県神社庁で1日過ごしました

過疎地、田舎の神社の護持運営については今までも、氏子の皆さんの崇敬の念が篤い志にて、なんとかやって来れておりましたが、ここにきて家そのものが無くなったり、次の世代への引き継ぎが中々出来ない事情等、神社の存続自体が危ぶまれております

大変厳しい状況の中、なんとかあがいて良い方向性が見出せれるよう、力を合わせて行きたいと思います

ほおづき

20250722.jpeg朝顔ほおづき市や例祭も終わり、賑やかだった境内も、すっかり静かな境内に

それでもほおづきや朝顔が境内を彩ってくれております

中庭の朝顔も、毎朝大きな花を咲かせてくれて、夏気分を満喫

ただただ、暑過ぎるくらいのお天気に、ダウンしそうですが...

こまめな水分補給等、お気を付けてお過ごし下さい

春日神社例祭

20250721.jpeg朝早く、昨日の神社の例祭の後片付けをし、途中から兼務神社の春日神社の例祭へと行ってきました

こちらも昨年大雨だった記憶がありますが、今日は良いお天気です

以前は空が見えないほど木が生い茂っていたのですが、数年前神社の脇を幹線道路が通る計画により、木が伐採されたのと令和元年の神社の事業として鳥居、拝殿の建替、周りの木々の剪定を行ったことにより、境内がかなり明るくなりました

御祭礼おめでとうございます

例祭

20250720.jpeg今年はお天気の心配をする事なく例祭日を迎えました

準備も万全、時間通りに齋行

滞りなく祭典は終了

暑さを避けて、夕刻より子どもの山車が出発、元気に戻ってくる姿を迎えて今年の例祭も無事終了しました

朝顔ほおづき市

20250719.jpeg本日より朝顔おおづき市が開催されます

準備を終え、朝顔ほおづき、そして売り子の皆さんをお祓い

その後、押畑の稲荷神社の例祭へ、日中はご祈祷をしながら明日の例祭の準備

夕方は大祓式

子ども会のお楽しみ会があるため、多くの方にご参加頂き半年の罪穢れを祓いました

明日はいよいよ例祭です

明日を控えて

20250718.jpegいよいよ明日から朝顔ほおづき市が開催されます

ほおづきに関しては、小さい花も咲いて赤い実が生ってますので昼間も大丈夫ですが、朝顔はお昼くらいになると花が萎んでしまいますので、朝顔をお求めの方は午前中にいらっしゃる方が、花の色もわかると思います

朝の水やりの時には満開ですが、夕方の水やりの時はちょっと時間を間違えた数輪がポツリと咲いているくらいです

戦国千葉

20250717.jpeg本日は、ZOZOマリンへ野球応援

第2試合目でしたが、第1試合でシード校が敗れ、球場も何だか異様な雰囲気

ただ、先に球場入りして練習をしていた子ども達はしっかりと自分達の試合に向けて調整をしておりました

何があるかわからない1発勝負、同じ高校生、同じ時間を野球に費やしてきたことを考えると、みんなの事を応援したくなります

掃除

20250715.jpeg本日は、例祭を前に御殿の掃除をしました

掃除とはいえ、毎度御扉を開ける時には緊張します

本殿・幣殿・拝殿と3時間ほどかけてお掃除

例祭へ向けての準備が1つ終わりました

前もって出来ることがなかなか無いので、結局当日の朝までバタバタとします

擬態

20250714.jpeg家の刈り取った雑草を片付ける際に、緑の中で何かが動く気配が...

よ〜く見るとショウリョウバッタが身を潜めておりました

なかなかのサイズで見つけた時はちょっとびっくりしましたが、捕まえて草むらの方へと放しました

しかし、擬態ってのは凄いですね

正直、ちょっと動いてくれるまで全く気づきませんでした

上から下から

20250713.jpeg本日は年祭のため墓地へと行ってきました

陽射しも強く、周りは石に囲まれておりますので、上からも下からもじわじわと熱を感じ、あっという間に玉のような汗が吹き出てきます

ご参列の方には、上着を脱いでもらったり、日傘をさしてご参列頂きました

大祓式

20250711.jpeg本来、6月30日に半年に1度の大祓式を行うのが通例ですが、当神社は7月の夏祭りになりますので、例祭日前日に大祓式を行います

なので、茅の輪も7月19日の夕刻まで鋪設しておりますので、多くのご参拝をお待ちしております

大祓式は7月19日の17時より、どなたでもご参列可能です

時間前までにご来社いただき、依代にお名前・生年月日をご記入頂ければと存じます

いよいよ開戦

20250710.JPG開会式は5日に既に行われましたが、今日より第107回全国高校野球選手権千葉大会が開戦

今年の夏の戦国千葉を制するのはどこの高校なのか、毎年のように楽しみにしております

本日は地元成田高校の初戦、ミオはボールパーソン(昔はボールボーイって言ってました)で、一丁前に緊張しながらグラウンドへと向かいました

参加163校、147チーム、選手を始め関係する皆さんのご活躍を心よりご祈念申し上げます

大丈夫かなぁ

20250709.jpeg今日は、恒例の人間ドックへ行ってきました

毎年自分の中では変わっていないつもりでも、ちゃんと老いてきていることは事実、何となく1ヶ月くらい前からおやつを我慢したりと悪あがきはしてみました

ホント大丈夫かなぁ...

なんな中、神社では楓が種をつけ始めております

プロペラみたいに風に乗って遠くまで種を運ぶのにこのような形になったそうです

奥之院

20250708.jpeg成田の祇園祭は無事閉会しましたが、成田山の祇園会は9日まで

この時期のみ秘仏の大日如来を拝観することが出来ます

今年も、お詣りに行ってきました

入り口の看板にもありますが、扉の両脇にある板碑(いたひ)も大きなもので、種字はいずれも阿弥陀如来

板碑は鎌倉時代にはじまり、室町時代には形式化しながらも増加し、ほぼ中世に限って造立されたもので、板状の石を用い卒塔婆の一種として発生した供養塔です

七夕

20250707.jpeg本日は、七夕

五節句の1つであり、二十四節気の小暑でもあり、そろそろ蝉の声が聞こえても良い頃とのことですが、蝉の声は神社ではまだのようです

奥に見える雲も夏らしさ全開

皆様の願いが叶いますよう、心よりご祈念申し上げます

気休めですが

20250706.jpeg朝掃除の際、境内に水撒きをしました

ちょっとでも涼しさを感じてもらえればと思っておりますが、その場で蒸発して蒸し蒸し加減が半端ないです...

そんなこんなで時間も早々と熱中症警戒アラートが発動

成田祇園祭も最終日とあって、今日は救急車の音がかなり聞こえてきます

お祭りをやっている側ではなく、どうやら観光でいらっしゃっている方が多いそうです

皆様も、夏祭りにお出かけの際は、無理せずにお過ごしください

成田祇園祭2日目

20250705.jpeg本日も、昨日に引き続き良い過ぎるお天気に恵まれております

神社へくる山車や屋台も今日がピークを迎え、次々にやってきます

飲み物も冷やす暇がなく、冷たいものがなかなか出せない状態でしたが、とにかく水分補給ということで、お水はあっという間に無くなってしまいます

ハルに途中で市場へ追加購入へ行ってもらったり、いつも良くして頂いている方に氷をお願いしたりと、事前準備では足りないものもあり、ちょっと予測がつかない状態でした

それでも、神社まで足を運んで下さる各町内の方々には本当に有り難く思います

成田祇園祭開会

20250704.jpeg本日より成田祇園祭が開会

予報通り、良過ぎるお天気に恵まれました...汗

たまに吹く風が心地良いのが救いですが、日差しはジリジリ、気温はグングン上がっております

そんな中、1番にお隣の幸町さんがいらっしゃいました

昨年はこの時点で既に体調不良の若者がいらっしゃったのですが、今年はその辺を十二分に気を付けて運行されているとのことです

無事な山車の巡行をご祈念申し上げます

例祭御朱印

20250703.jpeg例祭の御朱印を7月中頒布いたします

今年は箔押しの神社の神輿となっております

来年、再来年と、この神輿にちょっとずつ色がのっていく予定で進めております

見開きの御朱印を頒布するにあたり、色々迷いながらも、半分に折っても差し支えのないものに落ち着きました

スルメ焼き

20250702.jpeg毎年恒例のスルメ焼き

成田山祇園会の祇園祭にて、各町内の山車を神社で接待するのですが、そのおつまみとしてスルメを出しております

朝8時くらいから、火起こしをして、12時過ぎくらいまでひたすらスルメ焼き

今年は約130枚くらいでしょうか

指先のイカの匂いでご飯が食べられるほどしばらく匂いが消えません...

浅間様

20250701.jpeg本日は、浅間様

山開きでもあり、朝のニュースでも富士登山の様子が流れており、当神社でも6月1日と7月1日の両日が浅間様のお参り日としてご参拝頂いております

いつもお世話になっている鰻福亭の若旦那も奥さんとお子さまの手をひきながらお参り頂きました

浅間参りの際に、神札をお受け頂きお子様の1年の健やかな成長をお守り頂きます

都合により、お参り出来なかった方で、神札を受けたい場合は、社務所にお声をかけて下さい

2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近の写真

  • 20250731.jpeg
  • 20250730.jpeg
  • 20250727.jpeg
  • 20250726.jpeg
  • 20250725.jpeg
  • 20250724.jpeg
  • 20250723.jpeg
  • 20250722.jpeg

月別 アーカイブ