埴生神社の様子
 

2025年6月アーカイブ

良いお天気ですが

20250630.jpeg本日もいいお天気です

そんな中、地鎮祭へと行ってきました

毎度汗だくにはなりますが、この暑さにも程よく慣れてきたような気がします

ただ、本日のご参列のご家族には90歳すぎのおばぁちゃんがいらっしゃいましたので、なるべく式中も座ったままで祭典を行いました

式後お話をさせていただきましたが、まだちょっとだけとはいいながらも畑に出てるんだよとおっしゃってましたので、恐れ入ると同時にお身体に気をつけて下さいと念を押しました

でもきっと私より暑さに強いんだろうなぁ

三里塚浅間神社

20250629.jpeg本日は、三里塚の浅間神社の御祭礼

式の前に総代会長の挨拶で、後鎮座140年の記念の年を迎えましたとの内容を聞いて、なんとか祝詞の中に年数だけでも入れないといけないと思い、頭の中で言い回しを試行錯誤

実は、いいセリフが思いついたり、お施主さんとの話の中で使えそうな会話があると、祝詞の中に入れ込む事は意外と多いのです

まぁ長い文章等になってくると前もって情報を頂かないと無理ですが...

ただ、祝詞は大和言葉なので、ご理解頂ける場合が少ないこともあり、意外と現代語で入れる場合も多々あります

言ってたそばから

20250628.jpeg今朝ほど山形のさくらんぼがこの暑さで収穫に大変な影響が出ているとのニュースが流れており、カミさんとこれから真っ盛りなのに大変だねぇという話をしていたその午後

神社に宅配便が届き、なんと山形のさくらんぼが送られてきました

大変お世話になっておる神主さんご夫妻からで、この絶妙なタイミングでこの収穫の大変な時に、めちゃくちゃ美味しく頂戴しました

初物に75日の寿命が延びました

プールのお祓い

20250626.jpeg本日は重兵衛スポーツフィールド中台水泳プールのお祓いへと行ってきました

準備でエントランスの中に入って、奥のプールを見てみると、カモが優雅に泳いでおりました

人の気配を察し、直ぐ飛んで行ってしまいましたが、もしかしたら先日私の行き手を阻んだカモと一緒かな

お祭りはエントランスのエアコンの効いた中で執り行い、その後プールのお祓いに外に出た時の蒸し蒸し加減に、そのまま飛び込みたいくらいの衝動にかられるほど、プールが涼しげに見えました

思い出

20250625.jpeg昨晩、本日と葬儀のお手伝い

廓の葬儀互助会(私たちの地域では無縁講といいます)なのですが、現在は葬儀屋さんがほとんど行って下さいますので、私たちはお坊さんの送り迎えや受付等のお手伝い、埋葬の時のお手伝い等行います

とはいえ、親戚とかではなくても昔からお付き合いがあるので、たくさんお思い出がお手伝いで来ている方達から聞こえてきます

雨の心配もあったのですが、納骨まで濡れぬことは無く、穏やかだった故人が最後まで私たちとお付き合いしてくれたのかなぁと思います

自然へ還る

20250624.jpegここ数年、暑さと強風により、比較的細い杉の木が倒れてしまいます

植木屋さんにお願いをして、ダメそうな木は倒してもらったり、既に倒れている木はある程度刻んでもらいました

どんどん大きくなる木もあるのですが、全部が全部丈夫に育つわけでもないのですね

ただ、倒れた木もまたこの地で自然へ還り、次の世代の栄養となります

それも良い生き方かな

うなぎのぼり

20250623.jpeg7月1日より8月末まで「うなぎのぼり」切り絵御朱印を頒布いたします

成田のうなぎ、空港の飛び立つ飛行機、どちらも上昇上向きです

7月中旬の成田うなぎまつりにも対応します

仕事がうなぎのぼりにいく、上手くいくの「う」の文字が入った仕事お守りも好評中です

なお、切り絵御朱印には、台紙もつきます

看板

20250622.jpeg神社の道路沿いに掛けている看板を新しいものにしました

前回の看板を設置してから数年、木枠がさすがに腐ってきてちょっと危ないのはもちろん、見栄えもそろそろ交換かなぁという訳で近所の天地堂塗装店さんへお願い

成田の祇園祭前にはなんとかと思っておりましたが、その辺は天地堂さんもわかっていらっしゃいます

植木屋さんが入っているのを見て、刈り終わったのを見計らって、設置してくれました

紫陽花

20250621.jpeg境内の紫陽花も咲き始めました

色々な色の花があると思いますが、神社の紫陽花は青色からピンクへと変わっていきます

これは土壌のpH値が酸性からアルカリ性へと変化しているからなのか、先進みの花が成熟する過程で色素が変化するのか理由はわかりませんが、なんとなく2度楽しめます

まだ咲き始めなので青っぽいですよね

経過観察が楽しみです

子ども達のおかげです

20250620.jpeg毎年神社の植木の剪定をして下さっていた業者さんが、事業縮小により今年からは残念ながら出来ないという大ピンチを迎えておりましたが、なんとミオのお陰で新しい植木屋さんに入ってもらうことが出来ました

同級生のお父さんが植木屋さんで、話をしみてたところ快く承諾してくれて、本日より神社に入って下さいました

神社も家族も、子ども達のお陰で色々な付き合いが始まったことが沢山あります

家族ってありがたいなぁ

第63回伊勢神宮式年遷宮へ向けて

20250619.jpg本日は、研修のため千葉県神社庁へ

昨年、陛下のご聴許を賜り、本年5月より山口祭を始めいよいよ第63回伊勢神宮式年遷宮が始まりました

神主さんも神宮についてはある程度の知識や、幾度となく参拝する機会がありますが、20年に1度の式年遷宮に関しては中々詳しく知る機会もなく、20年という月日が記憶の奥深くへと沈んでしまっております

その記憶を甦らせると共に、遷宮に対する新しい知識を得ることを目的に、前回の式年遷宮の際に神宮で奉仕をされていた時田さんを講師に迎え半日研修

いやーメチャクチャ面白かったです

神宮という特別な場所での奉仕や、地元のその時の地元の様子など、楽しい時間を過ごしました

水みくじ

20250618.jpeg今年も、水みくじを社頭にて頒布いたします

社頭で水みくじをお受け頂きましたら、手水舎わきの睡蓮鉢に浮かばせて下さい

吉凶や運勢の文字が浮かび上がってきます

おみくじはそのままみくじ掛けに結んでも結構ですし、お持ち帰り頂きたまに振り返って確認してみても結構です

神社研修旅行

20250617.jpeg本日は、兼務神社の研修旅行にてバスを県南方面へ走らせました

まず最初は、木更津の八剱八幡神社へ

イケメンの禰宜さんが神輿庫まで開けて、境内をご丁寧に説明して頂きました

お次は君津の人見神社へ

大型バスの乗り入れができないため、ちょっと坂道をのんびり歩いていると、宮司さんが通りかかって何人かを車で神社まで乗せて下さいました
帰りも然り

神社もそうですが、御勤めしている方の人柄が素敵で、兼務神社の氏子さん方も一瞬にしてファンになってしまいました

カッピング

20250616.jpegだんだん暑くなって部活もお疲れ気味のミオ

今日はオフということで、整体へ

生意気にもカッピングまでやってきたそうですが、なかなか良い色具合で本当にお疲れのようですね

お店から出てきたミオも、なんだか体が軽くなった見たいと、施術を実感

うちに帰ってから画像を見せると、思っていた以上の色でびっくりしておりました

年の例の隨

20250613.jpg本日は、毎年恒例のZOZOマリン

先輩3人とメンバーも変わらず

いつもと違ったのは、早い時間にロッテが勝って終了したということ

習志野高校の吹奏楽部も最後までいてくれて、歓喜のテーマを演奏

試合が終わってもこれほどまで人が帰らないことがあるんだろうかというくらい皆さん最後まで残ってました

帰りは、これまた恒例のラーメンを食べて帰るという謎のルールを守って帰宅

必勝祈願

20250612.jpeg本日は、第107回全国高等学校野球選手権千葉大会の抽選日

午後から地元高校野球部の必勝祈願を行いました

戦国千葉147チームの戦いが、7月5日より開催されます

生徒、先生、指導者、保護者、学校、地域が一丸となって、怪我なく、自分の力をしっかりと出し切って戦える準備もあと1ヶ月を切りました

最高の夏になります事を心より祈念申し上げます

なんだろうなぁ

20250611.jpegここ数日、熱も、喉の痛みも、鼻水もないのですが、咳だけが異常に酷く病院へ行ってきたのですが、薬を処方されて特に大きな問題はないとのこと

のわりには常時飲んでいる薬もありますが、寝る前に飲む薬としては多過ぎません?

まぁ、早く良くなることを祈って飲み込みました

でも本当に驚いたのは、病院が凄く混んでいたということ

受付をして一旦神社に戻って、そろそろですよという電話をもらってまた病院に行ってもちょっと待ってからの診察

健康一番がなによりですね

豊作

20250610.jpeg今年の梅の実はどうやらあたりみたいですね

神社の境内やウチの梅の美も、気づけばスズナリ状態、しかも地面に相当数落ちてしまってるじゃないですかー

カミさんが慌てて摘んで、梅ジュースの準備に取り掛かりました

角砂糖を求めてお店に出向いたのですが中々探せず、しばらく歩き回った後、時期が時期だけにお店の正面に置いてあるのに気づきました(駐車場から入ったので、正面には中々気がつかなかったのです)

楽しみだなぁ

千葉県神社総代会印旛支部総会

20250609.jpeg本日は、千葉県神社総代会印旛支部総会のため、アートホテル成田へ

10時集合だったのですが、9時の地鎮祭を1件奉仕したので、気持ち遅れて準備に取り掛かりました

本年も250名を超える参加を賜り、新役員体制をはじめ全ての議事が議決されました

総代さんの中には、神社の総代になってこの会に参加したところ、数十年ぶりに同級生と会ったとか、地域が違ってもどこどこの誰々といろんな総代さんを通して繋がったりと、神社だけでは収まらない出会いの場でもあります(おじさん達多めですが...)

神社の護持運営においては、地域の総代さんや氏子さんあってのものですから、大切にしていきたい会です

行手を阻むもの

20250608.jpeg今朝ほど、子どもの送り迎えの帰り道

私の行手を阻む何者かがピョコピョコ脇道から出てきました

テレビなんかで見るような、後から小さいのが追いかけてくるのかなぁと思いきや、1羽だけその場に立ち止まったまま微動だにせず、私としばらく睨めっこ

そろりそろりと車を近づけていくと、しょうがないなぁと言わんばかりにノンビリと退いてくれました

なんだったんだろう

成田地区運動会

20250607.jpeg本日は成田地区運動会が開催されました

昨日の夕方にちょっと準備でお手伝い、そして今朝は開会式が終わるまでお手伝い

成田地区健全育成協議会も新しいメンバーが増え、自分もそれなりに歳を重ねていることを実感

成田地区の子どもたちの健全な成長を促すとともに、親御さんがたの地域との繋がりをお手伝い出来る、区、学校、地域と連携して活動しております

暑い中

20250605.jpeg今日は神社の責任役員を担って頂いております方の地鎮祭へと向かいました

大変暑い中歩いてお越しくださったのですが、テントの中だったので、日陰でスポットクーラーも効いてましたので、祭典中は過ごしやすかったと思います

暑い時期になりますので、当社でお受けいただく地鎮祭等では、なるべく涼しい格好で、日傘等も活用し椅子がある場合は、祝詞等長い時間経って御低頭いただく際にも、着座で御低頭頂くようにお勧めしております

御神前というお気持ちはわかりますが、まずはご自身のお身体を大切にして頂きたいです

時期ということもあり

20250604.jpegそろそろ、玄関前も涼しさが欲しい季節となりましたので、睡蓮鉢にお得意のメダカを放流

ちょっと水面にピントが合って見づらいのですが、今年は青ミユキというメダカにしてみました

毎度お馴染みの谷養魚場

何種類もあって、金額も様々で見ているだけでも楽しいのですが、涼しげな青色に決定

水浴び

20250603.jpeg暑くなってくると、水浴びをしたいのはみんな一緒

神社の小さな水場にも、いろんな鳥が来ては水浴びをしたり、時には完全に浸かっている時もあります

今日も、ムクドリから始まってスズメ、鳩と順番待ち状態

せっかくの水浴びの邪魔をしないよう、あまり近づき過ぎないようにパシャリ

涼しげです

見物

20250602.jpegお施主さんのご都合や、天候によって幾度となく順延されましたが、本日やっと地鎮祭となりました

いつもと変わらない地鎮祭の奉仕だったのですが、降神の儀以降、なんとなくご家族がざわついている様子

その時は特に気にもせずにお祭りも終えたのですが、後からご家族の方よりお祭りの最中に1メートルくらいの蛇がニョロニョロ正面の崖を登ってきて真ん中くらいで止まっていたそうです

どこですか?と尋ねるとそこにはまだアオダイショウが日向ぼっこ中

思わぬ見物がありました

浅間様

20250601.jpeg本日は浅間様参り

朝から小さい子の手をとり、親子さんやおじいちゃんおばあちゃんと一緒のお参りを頂きました

ちょうど茅の輪も鋪設されておりますので、小さいお子さん達は遊び半分でくるっと潜っては笑顔

小さい時の記憶って大人になってもなんとなくあるもので、あとから理由や理解が出来るとすごく納得することがたくさんあります

節目節目で神社にお参りにくることも、親から子へと伝えられていけたら幸いです

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近の写真

  • 20250630.jpeg
  • 20250629.jpeg
  • 20250628.jpeg
  • 20250626.jpeg
  • 20250625.jpeg
  • 20250624.jpeg
  • 20250623.jpeg
  • 20250622.jpeg

月別 アーカイブ