埴生神社の様子
 

[ その他 ] の最近のブログ記事

ハクビシン

20250325.jpeg今朝ほど、神社に向かおうと車で家を出たすぐのところに、猫らしき、たぬきらしき生物が道路をテクテクと歩いていたので、スピードを緩めてちょっと確認してみたところ、鼻筋に1本の白い線...

あらら、何処のお家に潜んでいるかわかりませんが、ご近所にやっぱりいるんだと確信

登った先は観音堂なので、そこを寝ぐらにしてるのか、はたまた違うところか、有害鳥獣の捕獲事業を市が行っているようなので、区から市に報告をしてもらいたいと思います

春雷

20250319.jpeg本日は、付属中学校の卒業式に参列

朝から雨や雷でしたが、式中にちょっと体育館の窓に目をやると、チラチラと雪が降ってきたじゃないですか

今朝ほど、春の雷はその音に驚いて冬眠していた地中の虫達が目醒めるにかけて、卒業式を機会に是非覚醒して下さいと一文付け足したのですが、雪ではまた冬眠してしまうんじゃないかと、言おうか言わまいかちょっと悩みました...

外に出ると一面真っ白、青森に行く予定があったのですが電車も遅延等もあり、早めの出発

ところが千葉くらいまでくるとさっきまでの雪景色が全く感じられず、夢でも見てたかのようでした

勉強会

20250222.jpeg本日は神社でのご祈祷の後に成田空港対策協議会と成田市観光協会による勉強会へ行って来ました

空港の発展と神社とあまり繋がりが無いように思えますが、空港の機能強化を推進する上で、神社の土地であったり、工事着工の安全祈願であったり様々な事が関係してきます

やはり成田のこれからのポテンシャルを充分に感じる勉強会となりましたが、最後の質問の祭に、成田の発展もいいが日本人としての大切な心を皆忘れているんじゃないか、という大先輩からの声がありました

有難いです

小学校評議員会

20250221.jpeg本日は小学校の学校評議員会

学校経営についての方向性について報告や計画を確認

こんかいの目玉は、教育委員会が行っているアンケートとは別に、校長先生が独自の観点から先生側と保護者(地域)を対称に、どれくらい子どもの教育や生活に同じ方向性を見ているかといったと内容

内容も素晴らしく、本来なら公表をして保護者地域学校との歩み寄りをもっと堅硬に出来るのではないかというくらいの内容です

これによりこれからの学校の方針や地域保護者に求める事が明確になると思います

ただ、様々な状況もあることなので公表等には慎重を期したいとのことでした

我が子と同様に子どもたちのことを常日頃から考えている先生方には本当に頭が下がります

国政報告会

20250209.jpeg今日は午後から成田から選出された小池代議士の国政報告会にお邪魔しました

県知事もお見えになり、ここ成田だけではなく東は銚子までそして千葉県として、この成田のポテンシャルに期待がかかっている事が伺えます

されどやはりそのポテンシャルを充分に発揮するためには国の力が必要であること、地方自治体だけの力では何年かかるかわからない期待を待ちぼうけすることになるだろうと、国への働きかけに全力を注ぎ込む決意を感じました

頑張ってるかな

20250207.jpeg本日は卒業式を前に、学年報告や保護者代表挨拶の人選等を行うため、高校のPTA理事会へ行ってきました

その道中、成田山新勝寺とその境内に鎮座する天満宮へお詣り、スミが今日も都内で試験を受けているので、無事終わりますようにと祈願

待つしかない私たち保護者にとっては、神仏に祈るくらいしか出来ませんが、本人の頑張りようをこれまで見てきたので、結果云々よりもっと自分にとって大切なものを既に得ている面では既に満足している部分もあります

初天神

20250124.jpeg明日が初天神の日となっており、成田山の境内内にある天満宮では、今日明日と法要が行われます

その際に、1年間お寺で使用した筆をお頒ちしており、受験生や就職、試験等の合格のお守りとして受ける方がたくさんいらっしゃいます

ミオの高校が無事決まった報告と、これから受けるスミの受験が無事出来るようお願いをし、清められた筆をお頒ち頂きました

富士山

20241222.jpeg夕方、買い物へ出かける際に、遠くに富士山が見えました

ここ数日、空気も澄んで乾燥しているので本当によく見えます

しかも、なんだかちょっといつもより大きく見えるような...

若い時は、富士山を見ても何とも思わなかったのですが、ここ最近富士山を見ると何だか有り難い気持ちになります

ちなみに成田から見える筑波山を見ても有り難いと感じます

その雄大さに畏怖の念を感じるのか、母なる大地(自然)を五感が感じ取っているのかは分かりませんが、有り難いのです

小学校学校運営協議会

20241118.jpeg本日は、小学校の学校運営協議会にて行って来ました

大きな課題としてはやはり職員の勤務状態(残業)でしょうか

いわゆるブラック企業状態の学校運営が全国的に問題となっておりますが、先生方もやっぱり子どもが好きだから頑張っちゃうんでしょうね

しかし、そういった状況の原因の1つとして挙げられるのが、家庭での教育の希薄さが大きな要因にもなっていることに、保護者の皆さんも気付いて頂きたいと思います

共働きも多く、子どもは学校で教育(勉強や生活、社会との関わり他全て)してくれると任せっきりになってしまっております

だからと言って保護者の方は、お子さんの教育を面と向かって教えなければならないという訳ではないと思います

お家でのお子さんとの会話を今以上にして頂くだけで、子どもは多くを親から学ぶ事が出来ます

子どもも、親も、家に疲れ切って帰ってくる現代の生活の中で、家族の会話を少しだけ大切にして頂ければと思います

大盛況

20241109.jpegここにきてちょっと肌寒い日が続きますね

とは言っても、七五三のお参りで境内はなかなか華やかなので、あまり寒さも感じられませんが...

そんな中、今日はミオの中学校の授業参観とバザー

カミさんが朝からお手伝いで中学校へ行っているので、神社もてんてこ舞い

夕方神社も、中学校の方もすっかり片付いて後、神社のどぶ漬けを取りに行って来ました

実はコロナ禍明けで何年も空いてしまったために、準備も色々大変だったみたいですが、まぁ無事大盛況に終わったみたいです

2025年3月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近の写真

  • 20250325.jpeg
  • 20250319.jpeg
  • 20250222.jpeg
  • 20250221.jpeg
  • 20250209.jpeg
  • 20250207.jpeg
  • 20250124.jpeg
  • 20241222.jpeg

月別 アーカイブ