埴生神社の様子
 

2025年10月アーカイブ

雨予報につき

20251019.jpeg本日は、郷部鎮座の土師神社の神嘗祭

本来なら社殿を目の前にご祈祷をしますが、天気予報が雨だったこともあり、区民会館での開催となることを2日ほど前に総代さんから連絡を頂きました

ところが実際お天気はピーカン

ただ連絡網等でもお知らせしてしまっているので、予定通り区民会からの遥拝式

雨もちゃんと午後から降ってきました

神嘗祭

20251017.jpeg今朝ほどウチの氏神様の幣束をかえ、お参り

そして本日は、朝から兼務神社の神嘗祭

まずは松崎区鎮守の二宮神社、お次は日吉台鎮守の熊野神社、そして日吉倉鎮守の四所神社と続きます

どこの神社へ行っても総代さんや氏子さんとのちょっとした会話が楽しくて、つい時間に追いやられてしまいますが、地元の神社を大切にして頂けることに本当にありがたく思います

地鎮祭進行担当者講習会

20251016.jpeg本日は千葉県神社庁にて地鎮祭進行担当者講習会が開催されました

地鎮祭において司会進行役を神主さんが1人で行う場合も多々ありますが、司会進行役を施工業社さんがお引き受けいただく機会も多く、今回の講習会は施工業社さん向けの事業です

たくさんの方にご参加頂き、まずは神主さんたちが模擬地鎮祭にて祭員と司会役をし、実際に地鎮祭の流れを神社庁祭式講師の千葉先生に説明を頂きながら実施

休憩を挟み、今度は参加者の方から司会進行役や、お施主さん、設計さん、施工業社さん役で模擬地鎮祭を実施

その後、質問等を受けて、無事講習会も終了

6年ぶりに

20251015.jpeg本日は夕方より香取神宮へ雅楽のお稽古へ行ってきました

とはいえ6年ぶり

一応、カビが生えていなかだけは確かめて、初心(当時も初心者でした...)に戻り今日から新たな出発と考えて臨みました

意外と音だけは出たのでちょっと安心

技術や音程は相変わらずなのにくわえ、息が持たなくて中盤ごろから頭がクラクラ

ノンビリとまた通い始めます

思い出がいっぱい

20251013.jpeg本日は、事業所の神棚の撤去と、解体のお祓いに行ってきました

30数年前に先代に地鎮祭と神棚のお祓いをしてもらい、それ以来地域に根ざす企業として貢献してきました

事業所が本社に集約されるだけで、仕事や地域貢献は引き続き継続していきますが、やっぱり苦楽を共に歩んできた事業所の解体は寂しいものがありますよね

ご祈祷が終わっていざ戻ろうとする時に、ポツポツ雨が降り始めたのもなんだか寂しさが増しました

大宮神社秋祭り

20251012.jpeg本日は土屋区鎮守の大宮神社の神嘗祭

いつもは他の兼務社もあるので時間ギリギリにお伺いして、奉仕後すぐまた他の兼務神社へ行くことが多いのですが、今日は日程の関係で大宮神社だけだったので、ちょっと早めに行って総代さんや氏子の皆さんとおしゃべり

たわいの無い話から、神社の神様について、また伊勢神宮の遷宮が始まったこと等お話をさせて頂きました

雨宿り

20251011.jpeg夕方より雨模様

神社を閉めて、いざ帰ろうかと扉を開けると上からペタッとヤモリが降ってきました

向こうも急に扉を開けられてびっくりしたようで、ササっと隠せるような隙間に身を寄せておりましたが、こちらからは丸見え

外は雨ですし、これから暗くなってお仕事が始まりますので、そっと神社を出ました

神宮大麻暦等仕分け作業

20251008.jpeg本日は千葉県神社庁にて神宮大麻の仕分け作業に行って来ました

県内各支部より数名集まり、作業に先立ち先ずは神殿にてお祓い

その後、作業開始

約1時間半ほどで作業は終了

この後神宮大麻等は各支部へ(ここから直接各神社へ頒布される支部もあります)

そこからまたお祓いをして各神社へと頒布され、各神社でまたお祓いをし、清浄に清浄を重ね、各ご家庭に頒布されます

職人技の環境

20251007.jpeg本日は車のボディーコートの会社の竣工式に行って来ました

作業場に祭段を組んだのですが、360度至る所より光が当たるように壁一面にライトが当たるようになっております

電気をつけたところを見たのですが、眩しいくらい...

竣工と商売繁盛を御祈念申し上げます

やっぱり自分の町が好き

20251006.jpeg本日は栄町町制施行70周年のイベントの1つとして企画されている、御朱印巡りの会議に出席

周年事業の補助金を使って行われるイベントで有志の皆さんや栄町のボランティア観光ガイドの方々、各神社の関係者が一堂に会しました

皆さんがこの栄町を愛して止まない熱量が凄く、11月15日のイベントに向けて最終確認段階

様々な意見が飛び交い、その対応等宿題が無く会議が終わったのは良いことです

まずは桜から

20251005.jpegつい先月まで本当に秋が来るのだろうかと心配になっておりましたが、10月に入りちゃんと朝晩が冷えるようになってきましたね

神社の境内も、一番先に変化のわかる桜の葉っぱが落ち始めました

その後、周りの木々も段々と落ち葉となりますが、難敵の欅に関してはまだまだ青々としている様子

春・秋の季節が好きなのに、最近短く感じるのは私だけではないと思いますが、秋の夜長、食欲等々しっかりと秋を満喫したいですね

ドライブ

20251003.jpeg10月の神嘗祭を前に、各地区へ幣束配りに今日はドライブ

最近ではあまり見かけなくなりましたが、自分の家の氏神様の幣束を新しいものに変え、神嘗祭に合わせて新米を始め秋の収穫であがった物をお供えしたり、甘酒を作ってお供えする習慣が、この地域では古くからあります

地域によっては来月の新嘗祭の際に行う地域もあります

いずれにせよ新穀感謝、まずは神様と一緒に祝う、我々日本人が古くから行っている習慣です

1ヶ月ぶりに

20251002.jpeg今日はカミさんと御例祭以来1ヶ月ぶりに鹿島神宮へお参り

先輩神主さんとお話をしていると、ありがたくも宮司さんともお話を頂戴する機会に恵まれました

香取神宮・鹿島神宮と来年は12年に1度の式年大祭となりますが、そこに向けて進捗しているようです

魔除け

20251001.jpeg本日はお家の解体のお祓いへ行ってきました

解体工事の安全をh味め、庭木の伐採もするとのことでそちらもお祓い

玄関の入り口に柊が植えておりました

この柊は、邪気が家に入ってこないようにすると平安の時代から信じられていました

この家も、守られてきたんだなぁ

2025年10月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近の写真

  • 20251019.jpeg
  • 20251017.jpeg
  • 20251016.jpeg
  • 20251015.jpeg
  • 20251013.jpeg
  • 20251012.jpeg
  • 20251011.jpeg
  • 20251008.jpeg

月別 アーカイブ