埴生神社の様子
 

2024年11月アーカイブ

師走を前に

20241130.jpeg明日からもう師走

いつもは夕方に茅の輪を出すのですが、ちょっと土日でばたつきそうなので朝から鋪設

準備は整っておりますが、大祓の人形や、茅の輪お守り、特別御朱印は明日からになります

大鷲神社での酉の市、暮れの準備、新年の準備、新年会の算段、事務徴収の準備、合間の忘年会、年明けも10連休との噂を聞いておりますので、体調だけには気をつけるようにしたいと思います

そのためにも、明日まずは茅の輪くぐり!

内より外

20241129.jpeg今日も朝からブロワーと箒で格闘

風が無かったので1時間半ほどでスッカリ綺麗になりました

その後、地鎮祭へと出発

到着後祭段周り等確認するのですが、テントの中に3台のストーブが煌々とついており、ちょっとしたサウナ状態

朝方の寒さを考えると確かにストーブが必要だったのですが、お日様が登ってから急激に気温上昇したので、施工さん側と打ち合わせをしてして片付けてもらいました

その後も良いお天気でポカポカ陽気、神社に帰ると社務所の中の方が寒いくらいでした

ただ、夕方以降グッと冷え込んで来ましたので、皆さんも体調管理に気を付けてください

ようやく

20241128.jpegようやく境内脇の欅の木がいい色になって、ちょっとした風が吹く度に数え切れない落ち葉が降ってくるようになりました

朝掃除も、葉っぱ1枚と無く掃除をしましたが、その1時間後サワサワっとした風で一気に境内は落ち葉の絨毯

まぁ、毎年のことなのでもう精神的なダメージはありませんが、上を見上げてもまだどれだけ残ってるんだと思うと負けそうになります...

でも、掃除をしている時って目に見えて綺麗になっていくので、意外と楽しいんですけどね

帰りの落ち葉の状態で明日の出社時間が早まります...

神社庁忘年会

20241127.jpeg本日は、千葉県神社庁の拡大委員会(通常は庁3役と各支部長のみの役員会)で各支部の副支部長、事務長も参加

会場に行くと、何だかいつもと席順が違って印旛支部は最前列

参事の説明で、今回から席を変えてやってみましたとありましたが、何も1番前じゃなくても...

でも、折角なのでちょっと質問させて頂きました

その後は忘年会ここでもいつもの最後尾から来賓卓の直ぐ隣の席、いやー、恐れ多い...

その後2次会、まだまだ次へ行った方もいらっしゃいますが、私はここで帰宅

良い年へ向けてラストスパートですね

ご親戚

20241126.jpeg良いお天気の中での地鎮祭

現場に着くと既にお施主さんがいらっしゃってました

お会いするのは初めての方でご挨拶をすると、ウチらは神主さんのこと知ってるよ

失礼しました、どうやら神葬祭を行った方のご親戚で葬儀にもご参列していたとのこと

なかなか世間は狭いです

施工さんも、神主さんはよくお施主さんの方とお知り合いが多いですよねと言われますが、でも共通の知り合いの方がいらっしゃると、急に距離が縮まるのって何ででしょうね

あといくら足せば

20241125.jpeg10月1日から値上げの郵便物

9月の終わりに出した返信用のハガキは不足分を支払い、封筒で送る際にはあといくら足せば良いんだっけ?と計算しながら切手をペタペタ

まだまだ端数の切手がありますので、しばらくはいっぱい貼って届きます

年賀はがきも85円とちょっと割高で、年賀はがきをやめる方が加速しそうな勢いですね

でも、出すのも頂くのもやっぱり楽しみですし、年賀はがきでしか繋がっていない方もいらっしゃるので、ウチではまだ継続です

新嘗祭

20241123.jpeg本日は新嘗祭

朝イチの国旗掲揚は真新しい国旗を掲げました

お天気も良く、なんて気持ちがいいんでしょう

兼務神社での新嘗祭をはじめ、今日はホテルでの結婚式もありました

新郎はじめ、御両家のお父様方の緊張が伝わる中、主役の新婦の落ち着きが際立つのはどの挙式でも同じ

でもそんな中、初めての巫女さんが他の誰よりも緊張していたんですよ

しっかりとご奉仕して下さいました(勤労感謝)

雨上がりの境内

20241122.jpeg雨上がりの境内

順調に落ち葉も多くなって来ており、地面に張り付いておりますが、ここ近年ブロワーという利器を手に入れたので、それほど苦にはならなくなりました

とはいえ、やはり乾いた地面よりはずっと時間がかかり、掃除の途中で既に半袖状態で、大汗

砂利の部分に関しては、もうちょっと乾いた状態で落ち葉を吹き飛ばしたいと思いますが、水分を含んでいると陰影がハッキリと出るので、波打っている状態が綺麗です

覚悟

20241120.jpeg天気予報通り、これから地鎮祭へ出かけようとする時間前に大粒の雨が落ちて来ました

お施主さんからも時間の変更や中止の連絡もなかったので、現場近くになってもう覚悟を決めました

と、車を走らせていたら、遠くにすでにテントが見えてるじゃないですか

いや〜これだけでもメチャクチャ有難いです

たまにくる横殴りの風で濡れるのは致し方無し

お祭りも滞りなく終了、とはいえ祭典中はかなり雨が弱まってくれました

色付き始めました

20241119.jpeg神社のお迎えのお家の大きな木ですが、しっかりと色づき始めました

そういえば、ちらほら落ち葉も増えて来たような...

日中も年祭にて墓所に行って来たのですが、植えられている紅葉樹もかなりいい色になっておりました

ここにきて急に、木々達ももういい加減葉っぱを着けている場合じゃないとばかりに焦りはじめたように思えます

綺麗だなぁ、と思う反面、一体これからどれだけの落ち葉が降ってくるのだと思うと、ゾッとします

小学校学校運営協議会

20241118.jpeg本日は、小学校の学校運営協議会にて行って来ました

大きな課題としてはやはり職員の勤務状態(残業)でしょうか

いわゆるブラック企業状態の学校運営が全国的に問題となっておりますが、先生方もやっぱり子どもが好きだから頑張っちゃうんでしょうね

しかし、そういった状況の原因の1つとして挙げられるのが、家庭での教育の希薄さが大きな要因にもなっていることに、保護者の皆さんも気付いて頂きたいと思います

共働きも多く、子どもは学校で教育(勉強や生活、社会との関わり他全て)してくれると任せっきりになってしまっております

だからと言って保護者の方は、お子さんの教育を面と向かって教えなければならないという訳ではないと思います

お家でのお子さんとの会話を今以上にして頂くだけで、子どもは多くを親から学ぶ事が出来ます

子どもも、親も、家に疲れ切って帰ってくる現代の生活の中で、家族の会話を少しだけ大切にして頂ければと思います

ネット交換

20241117.jpeg夕方、鈴緒の持ち手の所が破れてちょっと惨めになっていたので保護ネットの交換をしました

業者さんに聞いた所、自分たちでも出来るとの事

古いのがどうやってついているか確認しながら慎重に外し、六角(鈴緒に付いている六角形の木)を動かそうとしたのですが、もう完全に力技でなければ動かないほど...

カミさんと、ハルと3人で、大きなカブ状態

汗をかきかき何とか付け替える事が出来ました

鈴緒も六角も古いままなので、新しい保護ネットがあまり目立ちませんが、近くで見ると真新しいのがわかります

新嘗祭に合わせて、ほつれかけている国旗も後ほど交換予定です

最後の別れ

20241115.jpeg本日は、1日葬のご奉仕

喪主のお父さんに挨拶をすると、気さくな感じで、周りの親戚や家族にも笑顔で対応

気丈に振る舞っている訳でもなさそうで、奥さんとのお別れに涙を見せずに、逆によっぽど良い夫婦だったんだなぁと思うほど

葬場祭も恙なく終え、火葬場へ移動

お父さんと私とちょっと早く着いたのでお話をしている中で、18歳で同じ職場で一緒になってそれからずーっと一緒だったんだよと、ここでも昔を懐かしみながら笑顔で教えてくれました

小部屋で火葬祭を執り行い、玉串奉奠の後、最後に顔を見てお別れをして下さいと促すと、今まで我慢して来たものを全部吐き出すかのように急に泣き崩れ、私もいっきに目頭が熱くなりました

子ども達の前では、お父さんでいたかったのですが、最後の最後に奥さんの前では夫になった父さん

赤荻稲荷神社

20241114.jpeg赤荻区の稲荷神社の祭典は、15時過ぎから始まります

なので、正直祝詞の字が暗過ぎてほとんど見えなかったのですが、文明の利器ってすごいですよね

総代さん方が、LEDのライトを当てて下さったのですが、私の背中に光が当たりそれが影になってやっぱりほとんど見えませんでした

でも、そのお気持ちに本当に感動します

お祭りが終わって共同利用施設に戻って後片付け、その後一杯お付き合いしていたのですが、コロナ禍や用事でここ何度かはお断りしていました

今日は総代さん方に春のお祭りの時から空けておくようにと散々言われましたので、そのままバスへ乗って直会会場へ

カミさんにお迎えをお願いしていたのですが、総代さん方の手厚い歓迎に加え会場内が携帯の電波が入らなく、思っていた以上に楽しい時間が経っていました

栄町御朱印めぐり

20241113.jpeg午後から、栄町御朱印めぐりの会議に出席

駒形神社の葛生宮司さん、水神社の石井宮司さん、大鷲神社をお預かりしている私の3人の神主さんと、各お社の総代さん方が集まり最終確認

最初は、栄町の人たちに自分の町の神社を知ってもらおうということから始まった御朱印めぐりの会議ですが、最近では栄町以外の人が来たら町もちょっとは変わってくるかなと、かなり前向きになって来ております

内容もだいぶ決まったので、あとは印刷や各神社での準備だけという状態です

お正月からご案内しますので、もうしばらくお待ちください

デート

20241112.jpegカミさんと、何日振りかわかりませんが一緒のお休みが取れたので、今日はお江戸へデート

午前中私は先に床屋へ出かけたので、東京駅にお昼くらいで待ち合わせ

東京駅や、その周りをちょっとだけ探索

でも、駅構内や地下の中を歩くのだって、意外と距離がありますよね

田舎だと車の距離でも実は都会の方が歩いていそうな気がします

KITTEでランチ、ホント何の当ても無くプラプラ歩いて東京駅で子ども達の晩ごはんを買って帰宅

大学を出て四半世紀以上、お上りさんも楽しいですね

今度はどこへ行こうかな

井戸埋めと安全祈願祭

20241111.jpegもう埋まってしまった井戸ですが、その場所に建物を建てる計画があるという事で行って来ました

まぁ、行って見てどうかな?と思っていたところ、もうだいぶ時間が経っていて大丈夫そうでしたが、やはりお祓いしたかは不明らしく、ここでキチッとやってほしいという事で改めて、井戸のお祓いと安全祈願祭を行いました

後ろに山を背負い、前には田んぼが広がるところで、周りの建物(画面には映ってませんが)や様子を伺うに、昔も今もいい所であるのは一目瞭然

大事な場所をちゃんとお祓いして今後も大切にして行くその気持ちが有難いです

宮内豊受神社御祭礼

20241110.jpeg本日は富里市宮内鎮座の豊受神社の御祭礼

まだまだ農家の方が多く、神饌は大きな鏡餅をはじめ、野菜からお花からとにかく長机2台に山盛り

この御料宮内は明治8年の牧羊場の選定から、その後明治13年に下総種畜場となり幾度かの改変をして、昭和17年に下総御料牧場と改称されたことから御料という名がつき、戦時中は疎開先として解放、その後区画整理により現在のようになりました

なので、ご先祖様が移住をして来た方が多い地域なのですが、氏子さん方の崇敬の念が篤く、神社を創建し地域のコミュニケーションの場として現在に至ります

帰りの車の中は、八百屋さんが出来るくらいパンパンに詰め込まれます

大盛況

20241109.jpegここにきてちょっと肌寒い日が続きますね

とは言っても、七五三のお参りで境内はなかなか華やかなので、あまり寒さも感じられませんが...

そんな中、今日はミオの中学校の授業参観とバザー

カミさんが朝からお手伝いで中学校へ行っているので、神社もてんてこ舞い

夕方神社も、中学校の方もすっかり片付いて後、神社のどぶ漬けを取りに行って来ました

実はコロナ禍明けで何年も空いてしまったために、準備も色々大変だったみたいですが、まぁ無事大盛況に終わったみたいです

大安につき

20241108.jpeg本日は大安につきなかなか大忙し

朝一番は、滝沢本店にて酒造の安全祈願祭、お米を蒸している蒸気の匂いがめちゃくちゃ甘〜い匂いがします

お次は、新しく出来る給食センターの地鎮祭、来年の夏休み後あけから実働するみたいです

続いて空港へ移動し鞴(ふいご)のお祭り、現在空港内で重油を使ったボイラー施設はほとんど無く、電気・ガスが多いので、鞴祭りと言っても安全祈願祭がメインとなっております

お昼頃の空港って、ほとんど飛行機が飛ばないので、実はメチャクチャ静かな時間帯なんですよ

神社に戻り七五三や、初宮のご祈祷をし、最後は、成田国際空港に新しく建てる管制塔の安全祈願祭

全てのご祈祷の将来が楽しみですね

立冬

20241107.jpeg本日は立冬

流石に冷たい北風が吹いて季節を感じます

そして亥の子の日

無病息災や子孫繁栄を祈る行事が行われます

神社でもなごみの米屋さんで亥の子餅をゲット

御神前に供した後、お下がりを頂戴しました

紅葉を通り越して

20241106.jpegいつもなら綺麗に紅葉してから落ち葉となるのですが、この暖かさ故なのか、紅葉というか枯れて葉っぱが落ちていきそうな感じです

多くの木々はまだ紅葉もしていないので、この木だけなのかなぁとちょっと心配

この調子だと本当に紅葉してくれるのか、なんだか気候に振り回されて、何を着ていいのか、布団もそろそろ冬用にしたいのに、寝てると暑いし...

私たちも変な感じなのですから、周りの木々も変な感じなのでしょうね

電池交換

20241105.jpeg神社の車のディスプレイにキーの電池の残量が少なくなってますとの警告が出ました

コンビニ等で売っているボタン電池なのですが、もうなん度も忘れていたり、ちゃんと思い出しても在庫がなかったりと、空振りが多かったのですが、今日はしっかりゲット

まぁ、交換はホント単純な作業なので、ものの数分で終了

おや、待てよ、そういえばもう1つのキーが...

忘れないようにしなければ

引退試合を控えて

20241104.jpeg先月、最後の大会も終わったのですが、来週辺りに新選抜チームとの引退試合があるとのことで、今日もなんだか楽しそうに練習に向かったミオ

受験生なので...とは思いますが、まぁ体を動かす事も大切かなぁ

迎えにいった時にはグランド整備中でしたが、もうボールは見えないくらいの暗さになっており、ユニフォームもしっかり汚れておりました

この姿を見ると、なんだかんだで元気が一番なんだよなぁと実感

陽も暮れはじめて

20241103.jpeg七五三のシーズン真っ只中となりました

昨日の土曜と本日日曜と朝から日が傾き始めるまで、ご祈祷

やっと境内が静かになって来た時には、すでに陽もくれはじめております

まだまだ落ち葉もほとんどなく、朝のバタバタした時間がない中に、掃除に追いやられることはありませんが、明日の朝に時間に余裕を持って準備出来るようちょっと動けるうちに境内掃除

でも、子どもたちや親御さん、おじいちゃんおばあちゃんの笑顔を見ると、こちらまで嬉しくなって疲れも吹っ飛びます

霜月

20241101.jpeg本日より千葉県女子神職会が企画した「なのはな御朱印めぐり」が始まりました

朔日ということもあり、お参りの方も多い中、気になさる方も少なからず

県内ぐるっと1周となりますが、期間もそんなに気になさらずにノンビリお参りして頂けるとありがたいです

なかなか足を運ばない土地もあるとは思いますが、神社あるところに歴史あり

ちょっと下調べをして、その地域に伺うとまた千葉を良く知るきっかけにもなるかと思います

2024年12月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近の写真

  • 20241130.jpeg
  • 20241129.jpeg
  • 20241128.jpeg
  • 20241127.jpeg
  • 20241126.jpeg
  • 20241125.jpeg
  • 20241123.jpeg
  • 20241122.jpeg

月別 アーカイブ