埴生神社の様子
 

自然へ還る

20250624.jpegここ数年、暑さと強風により、比較的細い杉の木が倒れてしまいます

植木屋さんにお願いをして、ダメそうな木は倒してもらったり、既に倒れている木はある程度刻んでもらいました

どんどん大きくなる木もあるのですが、全部が全部丈夫に育つわけでもないのですね

ただ、倒れた木もまたこの地で自然へ還り、次の世代の栄養となります

それも良い生き方かな

うなぎのぼり

20250623.jpeg7月1日より8月末まで「うなぎのぼり」切り絵御朱印を頒布いたします

成田のうなぎ、空港の飛び立つ飛行機、どちらも上昇上向きです

7月中旬の成田うなぎまつりにも対応します

仕事がうなぎのぼりにいく、上手くいくの「う」の文字が入った仕事お守りも好評中です

なお、切り絵御朱印には、台紙もつきます

看板

20250622.jpeg神社の道路沿いに掛けている看板を新しいものにしました

前回の看板を設置してから数年、木枠がさすがに腐ってきてちょっと危ないのはもちろん、見栄えもそろそろ交換かなぁという訳で近所の天地堂塗装店さんへお願い

成田の祇園祭前にはなんとかと思っておりましたが、その辺は天地堂さんもわかっていらっしゃいます

植木屋さんが入っているのを見て、刈り終わったのを見計らって、設置してくれました

紫陽花

20250621.jpeg境内の紫陽花も咲き始めました

色々な色の花があると思いますが、神社の紫陽花は青色からピンクへと変わっていきます

これは土壌のpH値が酸性からアルカリ性へと変化しているからなのか、先進みの花が成熟する過程で色素が変化するのか理由はわかりませんが、なんとなく2度楽しめます

まだ咲き始めなので青っぽいですよね

経過観察が楽しみです

子ども達のおかげです

20250620.jpeg毎年神社の植木の剪定をして下さっていた業者さんが、事業縮小により今年からは残念ながら出来ないという大ピンチを迎えておりましたが、なんとミオのお陰で新しい植木屋さんに入ってもらうことが出来ました

同級生のお父さんが植木屋さんで、話をしみてたところ快く承諾してくれて、本日より神社に入って下さいました

神社も家族も、子ども達のお陰で色々な付き合いが始まったことが沢山あります

家族ってありがたいなぁ

第63回伊勢神宮式年遷宮へ向けて

20250619.jpg本日は、研修のため千葉県神社庁へ

昨年、陛下のご聴許を賜り、本年5月より山口祭を始めいよいよ第63回伊勢神宮式年遷宮が始まりました

神主さんも神宮についてはある程度の知識や、幾度となく参拝する機会がありますが、20年に1度の式年遷宮に関しては中々詳しく知る機会もなく、20年という月日が記憶の奥深くへと沈んでしまっております

その記憶を甦らせると共に、遷宮に対する新しい知識を得ることを目的に、前回の式年遷宮の際に神宮で奉仕をされていた時田さんを講師に迎え半日研修

いやーメチャクチャ面白かったです

神宮という特別な場所での奉仕や、地元のその時の地元の様子など、楽しい時間を過ごしました

水みくじ

20250618.jpeg今年も、水みくじを社頭にて頒布いたします

社頭で水みくじをお受け頂きましたら、手水舎わきの睡蓮鉢に浮かばせて下さい

吉凶や運勢の文字が浮かび上がってきます

おみくじはそのままみくじ掛けに結んでも結構ですし、お持ち帰り頂きたまに振り返って確認してみても結構です

神社研修旅行

20250617.jpeg本日は、兼務神社の研修旅行にてバスを県南方面へ走らせました

まず最初は、木更津の八剱八幡神社へ

イケメンの禰宜さんが神輿庫まで開けて、境内をご丁寧に説明して頂きました

お次は君津の人見神社へ

大型バスの乗り入れができないため、ちょっと坂道をのんびり歩いていると、宮司さんが通りかかって何人かを車で神社まで乗せて下さいました
帰りも然り

神社もそうですが、御勤めしている方の人柄が素敵で、兼務神社の氏子さん方も一瞬にしてファンになってしまいました

カッピング

20250616.jpegだんだん暑くなって部活もお疲れ気味のミオ

今日はオフということで、整体へ

生意気にもカッピングまでやってきたそうですが、なかなか良い色具合で本当にお疲れのようですね

お店から出てきたミオも、なんだか体が軽くなった見たいと、施術を実感

うちに帰ってから画像を見せると、思っていた以上の色でびっくりしておりました

年の例の隨

20250613.jpg本日は、毎年恒例のZOZOマリン

先輩3人とメンバーも変わらず

いつもと違ったのは、早い時間にロッテが勝って終了したということ

習志野高校の吹奏楽部も最後までいてくれて、歓喜のテーマを演奏

試合が終わってもこれほどまで人が帰らないことがあるんだろうかというくらい皆さん最後まで残ってました

帰りは、これまた恒例のラーメンを食べて帰るという謎のルールを守って帰宅

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近の写真

  • 20250624.jpeg
  • 20250623.jpeg
  • 20250622.jpeg
  • 20250621.jpeg
  • 20250620.jpeg
  • 20250619.jpg
  • 20250618.jpeg
  • 20250617.jpeg

月別 アーカイブ