埴生神社の様子
 

千木(ちぎ)・鰹木(かつおぎ)

20150118.JPG
神社建築でまず目に飛び込んでくるのは、屋根の千木と鰹木

千木は部材を屋根の左右で交叉して結びつけ、先端を剃り落とさずに残した名残であり、先端を内削(水平に削る)ぎや外削ぎ(垂直に削る)にし、内削ぎは女神、外削ぎは男神とされている神社が多い(決まりではありません)
鰹木は、屋根の棟木に何本か横たわっているもので、その姿が鰹に似ているところから鰹木とも名付けられたとの説もあります
鰹木が偶数であれば女神、奇数であれば男神という神社が多いです(これも決まりはありません)

この、千木・鰹木はどちらも屋根の補強が目的だったと考えられております

2021年10月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近の写真

  • 20210830.jpegのサムネイル画像
  • 20210830.jpeg
  • 20210830.jpeg
  • 20210829.jpeg
  • 20210828.jpeg
  • 20210826.jpeg
  • 20210823.jpeg
  • 20210822.jpeg

月別 アーカイブ